二 農地改革

1522 ~ 1524 / 1551ページ
 昭和二一(一九四六)年から同二五(一九五〇)年まで、五年間にわたって実施された農地改革は、明治以来続いてきた地主、小作関係に終止符をうつ、きわめて重大な改革であった。改革によって農家の八〇%以上は自作あるいは自小作となり、小作問題はほぼ消滅したといってよい。農地改革は不在地主の貸付地全部、在村地主の貸付地のうち一町歩を除いた全貸付地を国が買上げて、従来の小作に売り渡すというもので、自作農を多くし農民の地位を安定させ、農村の民主化と農業生産力の増大を目ざすものであった。

進駐軍軍楽隊の慰問演奏会(拝島公園にて)

 拝島村では前後九回にわたって農地の買上げが行なわれた。その買収農地および価格はつぎのとおりであった(註一)。
 田        一八町一九歩 一三万四四三四円六一銭
 畑   一〇三町一反一畝二四歩 四八万一四九八円九七銭
 計   一二一町一反二畝一三歩 六一万五九三三円五八銭
 この買収農地の所有者と田・畑の別は
           田         畑
 不在地主の小作地
        七町三反四畝一八歩 六〇町九反七畝二〇歩
 在村地主の小作地
        四町九反二畝二四歩 一五町八反二畝二八歩
 法人団体の小作地
        五町七反三畝六歩  二六町九畝八歩
となっており、不在地主が水田の四〇%、畑の五九%を所有していた。それを地主戸数でみれば不在地主一九七戸、在村地主一一戸、法人一五の二二三戸で、やはり不在地主が八八%を占めている。一方農地改革によって農地解放をうけた農家は三三二戸で、そのうち村居住者は一九七戸であった。
 この農地改革の実施により、拝島村の自作農は一四〇戸、自小農作は九八戸と増大し、全農家のうち七五%が自作あるいは自小作となった。

第2表 拝島村主要農産物生産高