附編
昭島市史附編目次
民俗編
第一章 村落組織と社会生活
第一節 旧村時代の昭島
第二節 村落組織
一 講中
二 組合と隣組
三 水の講
四 青年会と処女会
第三節 家族及び親族集団
一 家族及び親族呼称
二 本・分家の関係
三 ジシンルイ(ジルイ)
第二章 生業
第一節 畑作農業と養蚕業
第二節 多摩川の伝統漁撈
一 モジ
二 トビアミ(ハネアミ)
三 マキアミとジビキアミ
四 オキアミとヨアミ
五 ヒッカキ
六 釣漁法
七 ウツカイ(鵜使い)
八 ハヤのクキヨセ(セヅキ)
九 ウナギドーとハコドー
一〇 その他の雑漁法
第三章 家庭生活の諸相
第一節 衣服と装身
一 衣料
二 機織り
三 はれ着
四 普段着と仕事着
五 呉服
六 履物
七 髪型
八 禁忌
第二節 食生活
一 主食
二 一日の食事
三 ソウザイ(惣菜)
四 つけもの
五 調味料
六 飲みもの
七 年中行事と食生活
A 餅
B 赤飯
C 混合飯
D 粥
E 団子
F ソバ・ウドン
G その他の食べ物
第三節 住生活
一 屋敷構え
二 居宅
三 屋根
四 建築儀礼
第四章 通過儀礼
第一節 誕生と育児
一 出産前後
二 お七夜
三 お宮詣り
四 お食いぞめ
五 初節供など
六 誕生祝い
七 赤子の病気
八 七歳の祝い
九 成年式(成人式)
第二節 婚姻
一 若い人の交際
二 婚姻の契機
三 ハシワタシ
四 ナコウド・オヤブン
五 クチガタメ・ユイノウ
六 ヨメムカエ
七 婚礼・披露宴
八 嫁の里帰り
九 嫁の一日
一〇 通婚の地域
一一 離婚
第三節 葬送
一 葬送と講中
二 葬送の準備
三 死者の処置
四 お通夜
五 穴番
六 野辺送り
七 葬儀後の行事
八 年忌
第五章 年中行事
一 新年を迎える行事
A 煤払い
B 餅つき
C 墓参り
D お飾り
E 年越し
F 歳徳神
二 正月の諸行事
A 若水汲み
B 新年拝賀式
C 年始まわり
D 初詣
E 年頭回礼
F 七草
G 農家の仕事始
H 蔵開き
I まゆ玉飾り
J 塞の神
K 小正月
L 正月十六日
M まゆ玉かき
N 恵比須講
O 天神講
P 初不動
三 二月の行事
A 節分
B 初午
C おいのこ
四 三月の行事
A きわもの市
B 三月の節供
C 春の彼岸
五 四月の行事
A 花祭
B 講とお日待ち
六 五月の行事
A 五月の節供
七 六月の行事
八 七月の行事
A 農作業の行事
B 七夕祭
C お盆
九 八月の行事
一〇 九月の行事
一一 一〇月の行事
一二 一一月の行事
A おしし様の巡幸
一三 一二月の行事
A 午の正月
B おいのこ
C 冬至
第六章 宗教と信仰
第一節 民間信仰と講
一 屋敷神
二 屋内の神
三 講
A 榛名講
B 御獄講
C 秋葉講
D 大山講
E 成田講
F 伊勢講
G 稲荷講
H 富士講
I 念仏講
J 恵比須講
K 頼母子講
四 稲荷信仰
五 地蔵信仰
A 目あき地蔵
B おこり地蔵
C ひきり地蔵
D 子もち地蔵
六 庚申信仰
七 馬頭信仰
八 お手の観音様
九 おしし様
一〇 痢病尊
一一 百万遍
一二 前兆の俗信
一三 民間療法
第二節 神社信仰と祭祀
A 稲荷神社(郷地町)
B 福島神社(福島町)
C 十二神社(築地町、現玉川町)
D 熊野神社(中神町)
E 諏訪神社(宮沢町)
F 駒形神社(大神町)
G 日枝神社(上川原町)
H 稲荷神社(田中町)
I 日吉神社(拝島町)
J 第六天社(郷地町)
K 日吉神社(中神町)
L 神明社(大神町)
M 稲荷神社(大神町)
N 惣十稲荷大明神(上川原町、現昭和町)
O 天神社(拝島町)
P 神明社(拝島町)
Q 風田社(拝島町)
R 白山神社(拝島町)
第三節 仏教信仰と寺院
A 宝積寺(郷地町)
B 広福寺(福島町)
C 真覚寺(築地町、現玉川町)
D 福厳寺(中神町)
E 阿弥陀寺(宮沢町)
F 観音寺(大神町)
G 竜田寺(上川原町)
H 田中寺(田中町)
I 本覚院(拝島町)
J 龍津寺(拝島町)
K 大日堂(拝島町)
L 普明寺(拝島町)
M 円福寺(拝島町)
第七章 民俗文化遺産
第一節 民俗芸能
一 日吉神社の祭礼囃子
二 福島神社の祭礼と奉納囃子
三 熊野神社の獅子舞
第二節 民謡
一 棒打ち唄
二 糸引き唄・機織り唄
三 地形唄
四 手鞠唄
第三節 昭島市域の方言
史料編
目次
昭島市史 年表
[跋文・[奥付]]
跋文
[奥付]