七五三の風習は室町時代におこり、江戸時代の中頃には三歳を髪置、五歳を衿着、七歳を帯解といって成長の段階を祝うことが盛行し、明治時代以後全国的に年中行事の一つとして広まった儀礼であるが、現代でも一一月一五日には家族揃って正装で神社に参詣する風習が行われている。昭和一〇年代までの市内では三、五歳のお祝いはしなかったのが普通で、数え年七歳の男女のお祝いをした。子供の成長過程において七歳は幼児期から少年少女へと推移する重要な折り目であり、「帯解き祝い」といって一一月一五日に行っていた。この日は子供の成長を祝い着物の付けひもを解いて三尺の帯をしめた。嫁の実家や親戚などから上等な晴れ着や反物、草履や下駄などが贈られた。子供は晴着で正装し親に連れられて氏神様に参詣し、母親の実家や親戚に挨拶まわりをする。家では赤飯を炊き、餅をついたりソバをうつなどして御馳走を食べる。初めての子供のお祝いが主で二番目からは簡略化されていた。
七五三の宮詣り
現代では父親も神社詣りに連だって行くようになり、衣裳も時代の影響を受けた奇異なものや華美なものが多くなり、形式化した年中行事として年々盛んになっている。
ある古老は「七歳ぐらいになると一人前として扱われ、子守奉公にだされて他の家の赤ん坊をおぶっていた。」と語っていたが、市内の当時の人々にとってはそれ程派手な七歳のお祝いではなかった。