A 節分

139 ~ 140 / 241ページ
 暦の上で冬から春に移りかわる立春の前夜に行う儀礼を節分といった。二月三日か四日がこの日にあたるが、邪霊災厄を除き家内安全を願う行事で、市内でも地域によって内容に多少の差異はあるが、多くの家でこの儀礼を行っていた。この風習は現代でも受け継がれ、豆まきの日となっている。
 この日には豆殼を燃やして大豆を煎り、豆まき用の福豆をつくり、大豆の木か柊の枝に鰯の頭を刺し、火で焙り悪霊災厄のまじないとした。その時に農耕の害をする鳥獣を追い払う呪文を唱えることもあった。
 豆まきのために煎った大豆を鬼打豆というところもあるが、この豆をマスに入れて神棚に供えておき、夕方に玄関、座敷、台所、便所、屋敷内の建物、井戸などに「福は内、福は内、鬼は外、鬼は外、豆をちょっとつまんで鬼の目をぶっつぶせ」と唱えながら豆をまいた。家によっては夕方年男が氏神様に詣でて豆まきをした後、家中に豆まきをするところもあり、家中の豆まきを済ませて氏神様に詣でるところもあった。拝島の古老は家中の豆まきが終った後、カサモリ様へ行き、天神社、日吉神社を経て最後に大師様に詣でて豆をまくのが慣習であり、大師様ではお札をもらってくるのが例年のことであったと話していた。
 豆まきが終ると家族の人達は自分の年令数の豆を食べ、家族一同でおそばを食べる風習があった。また、煎った豆をお茶の中に入れて福茶として飲んだ。
 社寺では追儺、鬼やらいの儀礼があり、拝島大師の節分には夕方から多くの参詣人で賑わった。その豆まきで銀豆を拾うと縁起が良いとされ、また、いただいた豆で福茶を飲む家もあった。

節分豆まき(本覚院)