
榛名講の掛軸

榛名講代参人名簿(長谷川秋広家文書)
前者については村落社会の項で詳述されているのでここでは、民間信仰と関係の深い講についてまとめてみた。
市内各地域の住民を対象として講についての調査をしたが、結果は次頁の通りである。

市内各地域の講組織(町名は住居表示以前の旧区域を示す)
多くの講組織名が挙げられているが、回答の際にかつては講中であったが現在では講に関係がないということから記入しない家もあり、また、伊勢講、頼母子講のように文書には遺されていても、現代には消滅してしまっているために記入していない講もあるなど、いろいろと問題はあるが市内の講についての一つの目安と考えられよう。