山王祭礼図絵奥書

史料を見る


右図(ず)する所ハ、當所拝嶋村惣鎮寺
日吉山王大権現神輿出御乃(みこししゅつぎょの)行列也、抑(そもそも)當社
神輿の事、別當見(現)住順栄年久しき志願にて、
相催といへとも時至らす(ず)して延引す、しかるに當
明和四丁亥年氏子等と相はかりて、當八月ゟ(より)して
男女老少をゑらはす(ばず)、一月一銭のたからを捨て
此 神輿を新に営造し、ならひ(び)に社頭を
修理せん事を勧(すす)む、衆人皆 神輿のまづ
成る事をよ(読)みして一諾す、是に依て當九月
十九日初而(はじめて) 神輿出御まいます時、件(くだん)の
とをりの行粧を成し 神事をいとなひ(み)
神慮をすすし(清)め奉るものなり、此事末(すえ)の
世にも残れかしとて、かくのこ(ご)とく図せしむる
 
 
  明和四丁亥歳九月中申(さる)日
 
 
 
導師  圓通寺