『昭島市史』 昭和53年10月刊行/昭島市史編さん委員会

第一編

序説

第一章 緒論

第一節 郷土昭島市の輪郭
一 昭島市の誕生
二 昭島市の位置
三 昭島市の構造(一)-市域と人口
四 昭島市の構造(二)-農村から都市へ
第二節 昭島市とその周辺

第二章 昭島市の自然地誌的景観

第一節 自然と人間生活
第二節 武蔵野台地
一 昭島市の自然地誌的位置
二 武蔵野台地の成立
三 武蔵野台地の形成とアキシマクジラ
四 アキシマクジラ
五 武蔵野台地の地質構造とその地形
六 狭山丘陵
七 武蔵野台地の景観
第三節 多摩川
一 多摩川と沿岸住民の生活
二 多摩川の流程
三 多摩川の語義
四 多摩川と昭島市
第四節 昭島市の気候条件

第三章 昭島市の歴史的環境

第一節 昭島市と武蔵野
一 武蔵野の彊域
二 武蔵・武蔵野の語義
第二節 東国の概念
第三節 東国史の特質と昭島市史

第二編

第三編

第四編

古墳時代の昭島

第一章 古墳時代の文化

第一節 古墳時代とその文化
第二節 東国の古墳文化
第三節 昭島の古墳

第二章 古墳時代の社会

第一節 多摩川流域の古墳時代
第二節 古墳時代の多摩地域社会

第三章 古代東国の住民と大和政権

第一節 日本民族の形成
第二節 古代武蔵国の住民と武蔵野の開拓者

第四章 東国と大和政権

第一節 五世紀の大和と東国
第二節 六世紀の大和と東国

第五編

律令国家時代

第一章 律令制度の展開

第一節 律令制度の実施と国司制度
第二節 古代東国の特殊性

第二章 律令制下の東国

第一節 武蔵国と多磨郡の設置
一 武蔵国の設置
二 武蔵国の構造
三 多磨郡の設置
第二節 武蔵国分寺の建立
第三節 東歌・防人歌と多磨郡
第四節 東国における帰化人の移住とその文化

第三章 律令国家の沈滞

第一節 東国と蝦夷
第二節 荘園の発達と律令制の崩壊
第三節 武蔵国の交通
第四節 昭島の村と農民の生活

第四章 貴族政治と武士の勃興

第一節 貴族政治の消長
第二節 武士の勃興と武蔵国
第三節 武蔵七党と多摩郡
第四節 律令国家の衰退と東国の動静

第六編

中世封建社会

第一章 鎌倉時代

第一節 武家政権の成立と東国
第二節 鎌倉幕府の東国支配-武蔵国を中心として-
第三節 鎌倉時代の昭島
第四節 鎌倉幕府の滅亡と武蔵国

第二章 南北朝時代

第一節 南北朝の動乱と武蔵武士団の動静
第二節 多摩郡の武士団
第三節 日奉氏の分布と館址
一 日奉氏の支族
二 日奉氏の分布と館址

第三章 室町時代

第一節 室町幕府の成立と東国の動乱
第二節 鎌倉府の設置と群小武士
第三節 武蔵国をめぐる戦国の動乱

第四章 中世武蔵国内の生活と文化

第一節 武士と農村
第二節 昭島の板碑
第三節 中世の武蔵野

第五章 後北条氏の支配

第一節 後北条氏の武蔵支配
一 後北条氏の台頭と武蔵進出
二 大石氏の帰服と北条氏照
第二節 滝山領の構造と支配
一 支領支配の開始
二 滝山領の成立
三 滝山領の権力構造
四 後北条治下の昭島
第三節 後北条氏の滅亡
一 豊臣政権との対立
二 後北条氏の敗北

第七編

近世封建社会

第一章 幕藩体制の成立と近世村落

第一節 江戸幕府の成立と拝島領
一 徳川氏の関東入部と知行割
二 八王子の関東代官と千人同心
三 寛永の地方直しと拝島領
四 元禄の地方直しと昭島
第二節 江戸幕府の支配と農民
一 近世村落の成立
二 寛文検地と昭島
三 武蔵野の開発志向

第二章 近世村落の展開

第一節 新田開発の進行と村々の成長
一 開発への志向
二 享保改革と武蔵野
三 上川原村持添新田の成立
四 宮沢新田の成立
五 検地後の上川原村
第二節 近世村落の景観と農民の生活
一 領主の農民支配
二 村落の支配組織
三 村落の景観
第三節 新しい農民経営の諸相
一 畑作農業と商品生産
二 農間稼と農村金融
三 村内の諸規約

第三章 村落社会の新動向

第一節 経済活動の広域化
一 農村経済の新傾向と頻発する災害
二 商品流通の結節点-拝島村の諸相-
三 多摩川の筏流し
第二節 村落秩序の動揺と政治的対応
一 幕藩制解体期の農村状況
二 村落秩序の動揺
三 文政改革と組合村体制
四 天保飢饉と昭島の人々
五 天保改革の展開
第三節 商業資本と地主経営の展開
一 中神村中野家の経営

第四章 在村文化の諸相

第一節 近世社会と在村文化
一 在村文化とそのにない手たち
二 村落秩序の変化と在村文化の成長
第二節 化政文化と在村俳人
一 昭島の在村俳人とその作品
二 在村俳人の実態
三 昭島在村俳人の俳諧論と秩序観
四 昭島の在村俳人をとりまく地域文化圏
五 在村的「読本(よみほん)」作家郷地村不老軒うたゝ
第三節 庶民信仰と寺社
一、近世村落と寺社信仰
二 村落社会の変化と「流行神(はやりがみ)」
三 地域文化圏と地域信仰圏
四 信仰圏の拡大と寺社参詣
第四節 在村文化の展開と幕末社会の変動
一 同時代人の眼にうつった昭島-高山彦九郎・大田南畝・川路聖謨-
二 村落秩序の動揺と天然理心流
三 幕末の変動と在村文化

第五章 幕末の昭島

第一節 開港の影響
第二節 幕末政争と昭島
一 幕末の政争
二 幕末政争と昭島
第三節 農兵と組合村の自衛組織
一 幕府の兵制改革と江川農兵
二 組合村の自衛組織
第四節 武州世直し一揆と昭島
一 武州世直し一揆の性格
二 昭島市域での一揆の行動
三 一揆後の村落
四 社会変革を求める人々

第八編

近代社会

第一章 明治時代の昭島

第一節 明治維新
第二節 明治地方行政の変遷と昭島
第三節 自由民権運動と昭島
第四節 青梅鉄道と昭島

第二章 近代学校教育の展開

第一節 昭島の近代教育の曙
第二節 学制の公布と小学校の設立
第三節 昭島における小学校の発展

第三章 戦争と産業

第一節 近代産業の展開
第二節 日清・日露戦争と昭島
第三節 日本資本主義の進展

第四章 大正・昭和時代の昭島

第一節 自治体機構の変遷
第二節 大正デモクラシーから軍国主義への推移と昭島
第三節 町制の実施と軍需産業都市の発達
第四節 太平洋戦争中の昭島
第五節 終戦時並びに戦後の昭島
第六節 市制の実施