資料所蔵機関の名称
|
昭島市
|
カテゴリ
|
|
地域区分(旧市域/現在の町名)
|
|
欧文タイトル
|
HINOSHI
|
資料分類(小分類)
|
|
タイトル
|
火熨斗(ひのし)
|
タイトル(カナ)
|
ひのし
|
タイトル(ローマ字)
|
|
サブタイトル
|
|
サブタイトル読み
|
|
サブタイトル(ローマ字)
|
|
文書番号
|
|
作成者
|
|
作成者読み
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
宛所
|
|
宛所読み
|
|
宛所(ローマ字)
|
|
書写者
|
|
書写者読み
|
|
大きさ
|
|
書写者(ローマ字)
|
|
作成年月日(和暦)
|
|
作成年月日(西暦)
|
|
作成年月日(和暦)
|
|
作成年月日(西暦)
|
|
数量
|
|
形態種別
|
|
寸法(縦)
|
|
寸法(横)
|
|
寸法(高さ)
|
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
欠番・欠号、保存状況
|
|
-
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
|
テキストの言語コード
|
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
ジャンル
|
アイロン
|
ジャンル
|
アイロン
|
ジャンル(ローマ字)
|
Iron
|
住所
|
|
関係する地名読み
|
|
内容年コード
|
|
関係する地名(ローマ字)
|
|
内容年終
|
|
関係する人物名・組織・団体名
|
|
内容年終コード
|
|
関係する人物名・組織・団体名読み
|
|
関係する人物名・組織・団体名(ローマ字)
|
|
内容年代(和暦・西暦)
|
|
内容
|
火起こしした炭の熱で布のしわを伸ばします。平安時代の辞書「倭名類聚抄」に火熨斗が記載されており、貴族公邸で使われていました。電気アイロンが普及する昭和30年ごろまで使われました。
|
内容読み
|
ひおこししたすみのねつでぬののしわをのばします。へいあんじだいのじしょ「わみょうるいじゅしょう」にひのしがきさいされており、きぞくこうていでつかわれていました。でんきアイロンがふきゅうするしょうわ30ねんごろまでつかわれました。
|
内容(ローマ字)
|
The first Japanese irons called HINOSHI were metal pans filled with hot coals that were used for smoothing fabrics. There's an article about HINOSHI in the dictionary written during the Heian Period.
|
解題・説明
|
|
解題・説明(英語)
|
|
管理上の経緯
|
|
管理上の経緯(英語)
|
|
原本の所在場所
|
校舎棟
|
資料番号
|
34-185
|
カテゴリ区分
|
民俗資料
|
請求記号
|
240
|
画像メタデータ
|
|
関連画像
|
|
上位階層目録ID
|
|
関連ページ
|
|
関連目録ID
|
|
昭島市史掲載箇所
|
|
関連資料
|
|
manifest.jsonのURL
|
|
資料種別
|
民具
|
文化財情報
|
|
権利関係
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
|
原資料の利用条件
|
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
既刊目録名
|
|
汎用フィールド01
|
|
汎用フィールド02
|
|
汎用フィールド03
|
|
汎用フィールド04
|
|
汎用フィールド05
|
|
汎用フィールド06
|
|
汎用フィールド07
|
|
汎用フィールド08
|
|
汎用フィールド09
|
|
汎用フィールド10
|
|
汎用フィールド11
|
|
汎用フィールド12
|
|
汎用フィールド13
|
|
汎用フィールド14
|
|
汎用フィールド15
|
|
汎用フィールド16
|
|
汎用フィールド17
|
|
汎用フィールド18
|
|
汎用フィールド19
|
|
汎用フィールド21
|
|
汎用フィールド20
|
|
汎用フィールド22
|
|
汎用フィールド23
|
|
汎用フィールド24
|
|
汎用フィールド25
|
|
DOI
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|