新旭川市史 第1巻 通史1
新旭川市史 第1巻 通史1 目次
目録を見る
画像を見る
すべて展開
すべて折りたたむ
『新旭川市史』の刊行にあたって
本巻の編集にあたって
凡例
序編 上川盆地の自然環境
第一章 上川盆地の形成
第一節 上川盆地の地質
一 北海道中央部の地形
北海道の地質構造区分
中央部の地形概観
二 上川盆地とその周辺の地質
地質の概観
先白亜紀 神居古潭帯
先白亜紀 日高累層群
白亜紀 空知・エゾ層群
新生代第三紀
新生代第四紀
第二節 上川盆地形成の歩み
一 プレートテクトニクスと日本列島
地質学の革新とプレートテクトニクス
日本列島の誕生
二 北海道の誕生
日高帯の形成
神居古潭帯の形成
北海道の誕生
三 上川盆地の形成
千島弧西進による地盤沈下
第四紀の火山と氷河-盆地の形成
第三節 上川盆地の地形
一 地形区とその土地利用
調和のとれた美しい盆地
山地及び丘陵
洪積台地
溶結凝灰岩台地
山麓緩斜面
残丘
河岸段丘Ⅰ面
河岸段丘Ⅱ面
河岸段丘Ⅲ面
氾濫原
二 上川盆地の二つの扇状地
ちょっといびつな扇状地
石狩川扇状地
忠別川扇状地
扇端のメムとコタン
第四節 上川盆地周辺の地下資源と鉱山
乏しい地下資源
鉱山経営の変遷
第二章 居住環境としての気候と陸水
第一節 内陸盆地としての気候
一 気候の特色
旭川地方気象台の足跡
特色としての盆地的内陸性気候
二 旭川の四季
季節とその特色
春 四月中旬~六月上旬
夏 六月中旬~九月上旬
秋 九月中旬~十月下旬
冬 十一月上旬~四月上旬
第二節 川と地下水
一 水害常習の盆地
洪水多発の上川盆地
氾濫を促した地形と開発
二 水資源としての河川
北海道の穀倉たらしめた上川の河川
上川百万石をはぐくんだ大雪の融雪水
主な河川の水質
三 経済・文化交流の道としての河川
川と峠をたどるアイヌ民族の道
上川盆地と外部を結ぶ川と道
四 上川盆地の地下水
容水地盤と地下水面の季節的変化
都市化の進展と地下水位の変化
主要河川流域と台地の地下水
第三章 生物とその自然環境
第一節 上川盆地とその周辺の植生
一 北海道の植生
北海道の植生とその特色
植物区とその特性
二 上川盆地の潜在自然植生
潜在自然植生及び森の構造
低地の潜在自然植生
台地及び山麓の潜在自然植生
山地の潜在自然植生
三 上川盆地の現存植生
森林からみた現存植生の概観
低地帯の現存植生
台地及び丘陵の現存植生
高山帯の現存植生
第二節 上川盆地の動物たち
一 開拓以前の動物たち
野生動物
鳥類
魚類
二 開拓の進展と動物たちの盛衰
進む生息環境の破壊
野生動物の盛衰
鳥類の減少
水環境の悪化と魚類の減少
第三節 人と自然の共生する環境を求めて
一 アイヌ民族の自然観
生き物は神からの贈り物
人と動植物も同価値とみなす自然観
二 草創期の自然保護と太田龍太郎
森林保護の思想と運動
太田龍太郎の国立公園策
三 人間中心の環境保護思想
生物無視の林政
生態系破壊の河川管理
四 人間中心から生態系保全の環境保護へ
生態系重視の自然保護の始まり
人と自然の共生する自然保護へ
第一編 上川の先史文化
第一章 先土器時代の上川
第一節 先土器時代の始まりと展開
一 先土器時代の自然
北海道の時代区分と考古学的研究
先土器時代
気候
動植物
二 先土器時代の遺跡
先土器時代研究の幕あけ
上川地域の先土器時代遺跡
石刃技法をもたない遺跡
細石刃技法をもたず石刃技法のみをもつ遺跡
細石刃技法をもつ遺跡
先土器時代末期の遺跡
第二節 先土器時代のくらし
一 石器の種類と製作技術
狩猟の道具
加工の道具
石刃技法
細石刃技法
二 石材の種類と流通
黒曜石
頁岩
その他の石材
石材流通と上川盆地の位置
三 先土器時代の人々の生活
食糧
住居
第三節 先土器時代と縄文時代のはざまで
一 環境の変化と技術の進歩
環境の変化
石器製作技術の変化
二 縄文時代のあけぼの
土器の出現
先土器時代の終わり
第二章 縄文、続縄文時代の上川
第一節 縄文時代の始まり
一 新しい生活へ
地球の温暖化と森林
縄文変革
縄文時代と続縄文時代
二 北海道の北と南
森林の違い
石狩低地帯
三 縄文時代の時期区分
土器の変化
最古の縄文土器
縄文時代の年代
第二節 縄文時代の変遷
一 旭川の遺跡
旭川の遺跡
雨紛台の遺跡
西神楽、東神楽の遺跡
東旭川の遺跡
永山の遺跡
近文原野の遺跡
神居古潭の遺跡
二 縄文時代の早期
貝殻文のある土器
嵐山遺跡
北からの石刃鏃
東神楽町十四号遺跡
東釧路貝塚の土器
三 縄文時代の前期
底の尖った土器
萩ヶ丘遺跡
無文の土器
末広7遺跡
四 縄文時代の中期
神居式土器
日の出2遺跡
忠和2遺跡
シュブノツナイ式土器
嵐山遺跡の土器
北筒式土器
五 縄文時代の後期
余市式土器
ストーンサークルの発見
中川コレクションの土器
神居古潭7遺跡の調査
六 縄文時代の晩期
亀ヶ岡式土器
幣舞式土器
永山4遺跡の土器
一三七本の石鏃
七 続縄文時代
弥生文化の波及
北の文化
続縄文時代の土器
萩ヶ丘遺跡の土器
空白の後北式土器
北大式土器
第三節 縄文、続縄文時代のくらし
一 縄文時代の住まい
生活の場所
竪穴住居
見つからない住居跡
二 狩猟と漁労
縄文人の食べ物
内陸と海岸
弓矢と落とし穴
川や山での収穫
三 縄文、続縄文の道具
いろいろな道具
狩りと漁の道具
ムラでの生活と道具
土器の研究
土器と食生活
生活の道具
身体を飾る
不思議な道具
道具の伝統と変化
四 死者の行方
山頂の遺跡
墓を掘る
たくさんの贈り物
墓域の確立
五 縄文時代の物流
土器の広がり
海を渡ったイノシシ
黒曜石の動き
ヒスイの玉
第四節 縄文から続縄文時代へ
一 北海道的縄文社会の生活
ゆるやかな発展
上川盆地の遺跡
土器を作る
土器の動き
北海道的縄文社会
二 縄文社会とその終末
縄文社会へ
縄文社会の動き
縄文社会から続縄文社会へ
続縄文社会の終末
第三章 擦文時代の上川
第一節 擦文時代の始まり
一 鉄の時代
内陸に残る大遺跡
鉄の時代
擦文文化の成立と北海道式古墳
二 丘を下りた人々
擦文時代の集落の一例
丘を下りた人々
第二節 擦文時代のくらし
一 食糧の獲得
農耕の評価
本流の漁と支流の漁
二 交易とヒトの往来
水運の展開
底面刻印をもつ坏の意義
コメの味を知っていた擦文人
鮭・鱒と交易
三 手工業の展開
鉄器加工の実態
集落を巡る鍛冶屋
第三節 擦文時代の終わり
弥生的進化とその限界
続擦文社会へ
チャシの意味するもの
第二編 近世上川の先住民族アイヌと和人の足跡
第一章 上川アイヌの社会
第一節 ペニウンクル
一 アイヌ論・アイヌ文化論
アイヌの系統論
二重構造モデル論
アイヌ文化論
アイヌ史の空白
二 和人の蝦夷島進出
和人の渡来
コシャマインの蜂起
蠣崎氏による和人勢力の統一
三 近世前期のアイヌ社会と上川
アイヌの部族的集団
アイヌの政治的集団
カムイコタン
ペニウンクル
四 上川アイヌの生活と社会
上川アイヌの生活
上川アイヌのイウオル
上川アイヌの家と居住地
上川アイヌのコタンと社会
第二節 イシカリ諸場所と上川
一 商場交易から場所請負制への転換
徳川家康の黒印状
商場交易
シャクシャインの蜂起
場所請負制への転換
勝手次第の場所経営
二 イシカリ諸場所の形成
イシカリ場所の開設
イシカリ十三場所の形成
三 イシカリ諸場所の経営
イシカリ諸場所の知行と請負
イシカリ諸場所のアイヌ交易
イシカリ諸場所の漁業経営
四 上川のイシカリ十三場所への編入
寛文期の石狩アイヌ集団と上川
天明・寛政期のカムイコウタン場所
寛政期の上川
文化期の上川番屋
第二章 幕府の蝦夷地直轄と近藤重蔵の上川調査
第一節 蝦夷地問題の顕在化と上川
一 和人による上川に対する認識の遅れ
上川に関する史料
天明期以前の史料と上川
天明期までの上川に対する認識
天明期以後の史料と上川
二 松前藩の蝦夷地対応の矛盾
松前藩の蝦夷地対応の特質
場所拡張と上川
東部アイヌの蜂起
松前藩及び幕府の対応
三 ロシアの東進
ヨーロッパ人の蝦夷島来航
ロシア人のカムチャッカへの進出
日本への来航
千島列島南下の本格化と通商要求
幕府の対応
松前藩の対応
第二節 幕府の蝦夷地直轄と蝦夷地調査の進展
一 対露危機意識の高まり
ベニョフスキーの警告
蘭学と経世論の発達
蝦夷地開発論・海防論の展開
二 幕府の蝦夷地調査の開始とラクスマンの来航
蝦夷地調査の開始
最上徳内の活躍
ロシア使節ラクスマンの来航と幕府の対応
松平定信政権下の蝦夷地対策
三 幕府による蝦夷地の直轄と蝦夷地調査の進展
イギリス人ブロートンの来航
寛政十年の蝦夷地調査と上川
東蝦夷地の仮上知と蝦夷地調査の進展
ロシア使節レザーノフの来航と幕府の蝦夷島直轄
第三節 近藤重蔵の上川踏査と蝦夷地経営論
一 近藤重蔵と蝦夷地
蝦夷地とのかかわり
蝦夷地行
二 近藤重蔵の上川踏査
文化四年の蝦夷地調査
ソウヤまでの西蝦夷地見分
テシヲ川筋踏査
石狩川筋踏査(十月十二日分)
石狩川筋踏査(十月十三日分)
三 近藤重蔵の蝦夷地経営論と上川
蝦夷地経営論の背景
蝦夷地経営論のあらまし
蝦夷地経営の拠点としての上川
上川踏査後の蝦夷地対策
第三章 幕府の蝦夷地再直轄と松浦武四郎の上川調査
第一節 新たな蝦夷地問題と幕府の再直轄
一 箱館開港と蝦夷地の再直轄
ロシアの南下と和親条約締結
アメリカの進出と和親条約の締結
蝦夷地の直轄
二 幕府の蝦夷地経営と蝦夷地調査
蝦夷地の経営
蝦夷地の調査
第二節 松田市太郎と松浦武四郎の上川踏査
一 松浦武四郎と蝦夷地
生い立ちと蝦夷地調査
主な調査記録
二 松田市太郎の石狩川水源踏査
松田市太郎の調査
調査結果と松田市太郎
三 松浦武四郎の安政四年の踏査
石狩から忠別太番屋まで
石狩・忠別・美瑛諸川流域調査
四 松浦武四郎の安政五年の踏査
石狩から忠別太番屋まで
十勝越え
第三節 松浦武四郎の蝦夷地経営案と上川
一 蝦夷地経営の構想
蝦夷地経営に関する基本的姿勢
道路の開削
資源の開発と開墾
アイヌ民族の保護
場所請負制廃止の提案
二 上川地域の道路開削案
ナイタイベ・忠別太番屋間
忠別太番屋・アイベツ川上流間
忠別太番屋・空知川上流間
空知川筋・ナイタイベ・忠別太番屋間
第四章 近世後期の上川アイヌ
第一節 イシカリ諸場所とアイヌ
一 近世後期のイシカリ諸場所
幕府の蝦夷島直轄とアイヌ撫育
西蝦夷地場所の状況
イシカリ諸場所の請負
阿部屋の一手請負
二 イシカリ諸場所帰属アイヌ
文化四年イシカリ場所の景況
イシカリ場所の特異性
イシカリ十三場所のアイヌ人口
アイヌ人口の増減
三 イシカリ十三場所帰属アイヌの変動
場所支配の変遷
十三場所別アイヌの人口
阿部屋の場所差配
イシカリアイヌへの申渡書
第二節 上川アイヌとイシカリ諸場所
一 イシカリ十三場所帰属アイヌの実態
阿部屋人別帳
十三場所帰属アイヌの出身地域別戸口
十三各場所とアイヌ出身地域の関係
二 上川アイヌの動態
弘化期の上川の状況
安政四年の十三場所帰属アイヌの実態
安政四年の上川アイヌの実態
上川アイヌとトクヒラ場所
上川アイヌと十三場所帰属の関係
阿部屋請負末期の場所経営とアイヌ
三 イシカリ改役所の直捌制とアイヌ
イシカリ改革
石狩御場所の漁業経営
出稼人に対する規制
直捌制下のアイヌ
幕末のイシカリアイヌの戸口
上川番所
第五章 北海道古地図にうかがう上川の認識と地名
第一 古地図に上川が現われるまでの経緯
一 北海道古地図の概観
日本図の中の蝦夷島
江戸時代以降の北海道古地図の発達
二 石狩川の描写
十七世紀前半の石狩川
十七世紀後半以降の石狩川
三 石狩川上流域の描写と上川地名の出現
石狩川上流域の描写
上川地名の出現
第二節 古地図からみた上川の認識の推移
一 上川地名のある古地図
古地図の特徴と地名
地名の概要
石狩川左岸の地名
石狩川右岸の地名
上川の山
二 上川に対する認識の推移
地名の推移
流路の描写
流路描写の検討(第一次幕領期)
流路描写の検討(復領期以降)
三 上川に対する認識の深まり
地名と流路描写の系譜
古地図の流布状況
第三編 近代社会の成立と上川開発の胎動
第一章 明治前期の石狩国上川郡
第一節 開拓使と上川郡
一 明治維新と蝦夷地
戊辰戦争と蝦夷地
開拓使の設置
二 北海道・国郡の設定と石狩国上川郡
北海道命名
国郡の設定
札幌本府の建設と上川郡管轄の変遷
三 開拓使の北海道経営
開拓使十年計画の成立
初期の移民と屯田兵
場所請負制の廃止
外国人技術者の招へい
殖産政策の展開
第二節 開拓使の上川調査事業
一 開拓使の自然環境調査
地形測量
地質・地下資源の調査
気象観測
二 高畑利宜の上川調査と移住決意
開拓使の上川調査と高畑利宜
高畑の出張復命書について
高畑の上川調査
高畑の上川移住建白
三 開拓使による上川調査
田中鋭次郎等の調査
ワッソンの地形測量
ライマンの地質調査
ライマンの上川サマー・パレス案
ライマンの十勝越え
松本十郎の石狩・十勝踏査
第三節 札幌県と上川郡
一 開拓使の廃止と札幌県
開拓使の廃止と三県一局制
札幌県と上川郡
移住・開拓の動向
集治監の設置
二 札幌県時代の上川調査
上川調査の時代背景
内田瀞等の調査
福士成豊の測量
高橋不二雄、福士成豊の測量
近藤義従の測量
第四節 明治前期の上川アイヌ
一 兵部省とクウチンコロ
新政権の石狩管轄
兵部省の石狩支配
兵部省の石狩アイヌ支配
クウチンコロの抗議
クウチンコロの晩年
二 明治前期のアイヌ政策
アイヌの戸籍上の身分
請負制の廃止と土地制度の創出
諸法規の制定とアイヌ
アイヌ教化策
アイヌ困窮者に対する救恤
アイヌの労働・生産に関する救恤
三 明治前期の上川郡アイヌ
上川アイヌの戸口
上川アイヌのコタンと「役土人」
上川アイヌの生産活動
上川アイヌの交易と生活
鈴木亀吉の上川アイヌ交易
明治六年上川アイヌ人別
第二章 上川開発論と北海道庁の設置
第一節 北海道殖民局案
一 岩村通俊の上川開発建議
岩村通俊
十五年巡視と建議
十五年建議の内容
上川実見
十八年再議の内容
二 殖民局案
岩村の殖民局案
安場議官の殖民局案
西郷・山県両卿の殖民局案
金子大書記官の殖民局案
第二節 北海道庁の設置と内陸開発策
一 北海道庁の設置
殖民局案から北海道庁へ
北海道庁の設置
道庁初期の機構
道庁初期の地方行政
二 上川開発への発進
殖民論と上川
殖民方法論
岩村長官の殖民策
第三章 上川初期開発事業の着手
第一節 上川道路の開削と集治監
一 北海道庁の道路開削計画
金子堅太郎の中央道路開削構想
囚人使役計画
道庁初期の道路開削計画
二 上川仮道路の開削事業
高畑利宜の開削計画
空知太・忠別太間の工事
空知太・市来知間の工事
道路築造方法・休泊所・工費等
三 上川道路への改修事業
樺戸監獄署忠別派出所の開設
忠別太・空知太間の改修工事
岩見沢・空知太間の仮改修工事
岩見沢・空知太間の改修工事
四 北見道路への延長事業
北見仮道路の開削
忠別(神居村)・北見国境間の工事
北見国境・網走間の工事
囚人労働の実態
第二節 上川郡農作試験所と上川二等測候所の開設
一 上川郡農作試験所事務所の建設
建設に至る経過
試験所の建設
試験畑の開墾と栽培試験
樺戸監獄署忠別派出所への移管
二 上川郡忠別農作試験所の移設
忠別農作試験所の再建
栽培試験の状況
三 上川二等測候所等の創設
最初の測候所
石狩川水測所
第三節 上川道路沿線の駅逓開設
一 高畑利宜の駅逓開設計画
駅逓制度
人馬車継立営業規則
高畑利宜の駅逓営業出願
道庁の対応
高畑の駅逓再請願
二 岩見沢・忠別間駅逓の開設
駅逓営業の許可
駅逓建造物の整備
土地貸下出願
駅逓開設の諸準備
岩見沢駅逓の追加取り扱い
五駅逓の開業
三 駅逓営業の蹉跌
駅逓の人馬車運賃と営業
沿線の景況
忠別太・音江法華両駅逓の返納
忠別駅逓取扱人の選考
上川道路沿線の駅逓営業規約
永山屯田移住者賄いと旭川十二号駅逓
高畑の駅逓営業の放棄
第四章 殖民地撰定事業と市街地区画事業
第一節 上川原野の殖民地撰定
一 殖民地撰定事業
殖民地撰定の必要性と調査内容
撰定事業の経過
二 上川諸原野の撰定
諸原野の撰定
明治二十年撰定の各原野の状況
明治二十七年撰定の各原野の状況
第二節 旭川市街地区画
一 市街地区画の計画
北海道庁の市街地区画
岩村通俊の構想と区画図製作
二 市街区画事業の実施
時任静一の区画構想
市街区画と道路開削
図・表・写真一覧