新旭川市史 第2巻 通史2
新旭川市史 第2巻 通史2 目次
目録を見る
画像を見る
すべて展開
すべて折りたたむ
口絵
本巻の編集にあたって
凡例
第四編 旭川村の形成
第一章 旭川村の創置
第一節 北海道拓殖の新展開と上川
一 北海道庁による拓殖政策の転換
北海道庁の設置と初期開発策
土地処分規則の改正
移民政策の転換
殖民地の選定・区画事業
二 拓殖における内陸指向と上川
新たな拓殖地域の選択
拓殖最適地としての石狩国
上川への関心
道庁による初期上川開発事業
三 陸軍省の上川開発への参入
明治十七年の屯田兵編入計画
明治二十二年の屯田兵大増強計画
上川屯田の配備
四 宮内省の上川開発への参入
皇室財産の設定
北海道における皇室財産の設定
上川御料地の設定
<主要参考文献>
第二節 上川離宮の設置計画
一 北京設定の動き
国家的プロジェクトとしての上川開発
永山道庁長官の北京設定建議
北京論
岩村通俊の上川北京建議
二 北京から離宮への転換
永山建議と政府の動向
法制局の北京否定論
宮内省による離宮への転換策とその決定
離宮について
三 道庁による上川離宮の建設構想
上川離宮建設地調査大綱の議定
上川離宮予定地の調査内容
上川離宮造営予定地の建設構想
上川離宮用地の建設構想
四 上川離宮その後の動向
離宮予定地の検分
御料局札幌支庁による上川御料地の調査と事業
上川離宮と世論
離宮予定地の状況と離宮造営の請願運動
札幌区民の上川離宮造営中止運動
上川御料地の行方
<主要参考文献>
第三節 上川市街予定地とその宅地処分
一 上川市街予定地の設定と旭川村の設置
殖民農区・殖民市街地と村落の設定
殖民都市の設定
上川市街予定地の都市計画
上川市街予定地の上地区画方法
旭川・神居・永山の三村設置
「旭川」の名称について
二 上川市街予定宅地の明治二十五年第一次貸下処分
上川市街予定地の処分
第一次貸下処分の区域と宅地割り
第一次貸下処分の方法
第一次貸下処分方法の意図と批判
無願居住者と特別貸下
第一次貸下処分の執行と出願者の出身地
明治二十六年の没収区画補充貸下処分
三 上川市街予定宅地の明治二十七年第二次貸下処分
上川市街地区域の拡張
第二次貸下処分の方法
第二次貸下処分と行政字の設定
明治二十九年の没収区画補充貸下とその撤回
明治三十一年の没収区画競売告示とその反対運動
上川市街予定地残区画の競売処分
<主要参考文献>
第四節 上川郡の管轄及び各村設置と戸長役場
一 上川郡管轄の変遷
開拓使管下の上川郡
大・小区画の設定と上川郡
郡区町村の編制と上川郡
札幌県管下の上川郡
北海道庁管下の上川郡
上川郡役所・支庁の設置
二 町村戸長役場と総代人
町村戸長の配置と戸長役場
戸長役場の機能
町村総代人の職務
町村総代人の選出方法
三 上川郡に設置の町村と管轄機関
旭川・神居・永山三村の設置とその村域
神楽・鷹栖二村の設置とその村域
愛別・東川・東旭川・美瑛・当麻の各村設置とその村域
旭川村の区域
上川郡管轄の郡役所
上川郡管轄の戸長役場
上川郡に設置の戸長役場
<主要参考文献>
第五節 戸長役場制下における旭川村の行財政
一 旭川村の戸口と行政字の設置・改称
戸長役場期の旭川村戸口
開村草創の旭川村戸口
旭川村(町)の戸口の激増
字の設置と改称
丁目区画呼称の変更
旭川村から旭川町への改称
二 戸長・総代人と組合
旭川村戸長役場の設置
旭川村初代戸長本田親美
旭川村戸長の任免
旭川村(町)総代人の選出
旭川村組合の結成
旭川村(町)組合の再編成
三 旭川村(町)の行財政
旭川村戸長役場経費
戸長役場制下の村費収支決算
村費収入の内容
公借金
村費支出の内容
四 旭川村(町)費の賦課徴収法
明治二十五年度の村費賦課徴収法
明治二十七年度の村費賦課徴収法
明治二十七年度の村費賦課徴収法について
明治三十年度の村費賦課法
明治三十一年度の村費賦課法
明治三十二年度の村費賦課法
明治三十三年度の村費賦課規則
明治三十四年度の町費賦課規則
戸長役場制下の村(町)費賦課徴収法について
五 旭川村(町)共有地
旭川村共有地の設定
共有地の処理をめぐる紛議
鉄道用地として共有地の一部返納
陸軍用地として共有地の一部返納
共有地の拡張
共有地の管理と貸下方法
六 道庁・国所管の諸機関設置
農作試験場(農事試作場)の設置
監獄署(集治監)忠別派出所の設置
上川測候所の設置
屯田歩兵第三大隊本部と各中隊本部の開設
巡査駐在所から警察署の設置
旭川郵便電信局の設置
御料局の上川出張所設置
旭川登記所の設置
上川郡役所・支庁の設置
北海道庁鉄道部諸事務所の開設
第七師団諸官衙・部隊の移駐
旭川区裁判所の設置
上川税務署の設置
日本銀行及び北海道の支金庫設置
<主要参考文献>
第二章 屯田兵制と旭川兵村
第一節 屯田兵制の変遷と上川屯田
一 屯田兵制の創設(第Ⅰ期)
屯田兵制の時期区分
黒田開拓次官の屯田兵創置の建議
屯田憲兵設置の決定
屯田(憲)兵例則の制定と屯田兵
召募と服役
編制と給与
第Ⅰ期における屯田兵の召募と編成
二 屯田兵制の展開(第Ⅱ期)
官営士族移民の屯田兵編入計画
屯田兵条例の制定と屯田兵
召募と服役
編制と給与
第Ⅱ期における屯田兵の召募と編成
三 屯田兵制の躍進(第Ⅲ期)
屯田兵大増強計画の決定
屯田兵条例の改正
召募と服役
編制と給与
屯田兵条例の再改正
召募と服役
編制と給与
第七師団の設置と屯田兵
第Ⅲ期における屯田兵の召募と編成
四 屯田兵制の終焉(第Ⅳ期)
明治三十年における屯田兵配備計画
屯田兵廃止を議会に提出
明治三十二年の屯田兵召募
屯田兵制の終局に向けて
屯田兵制の廃止
五 上川屯田の編成
上川郡の用地選定
上川屯田六中隊の配備
永山兵村
当麻兵村
<主要参考文献>
第二節 旭川兵村の設置
一 兵村の建設
屯田用地の選定と区画
屯田兵屋・施設等の建設
二 屯田兵の召募と入植
召募・応募と検査
故郷から旭川兵村へ
給与地・給与品の支給
<主要参考文献>
第三節 旭川屯田の組織と活動
一 軍団としての組織と活動
編成
訓練・演習・査察
日清戦争出征
二 兵村としての組織と活動
兵村会
兵村諮問会
公有財産地と公有財産取扱委員会
各種委員と公共事業
<主要参考文献>
第四節 開拓と生活
一 開墾
伐木・開墾
開墾費と開墾成績
二 兵村の暮らし
下部組織と統制
衣服
食生活
兵屋の改良
冠婚葬祭
娯楽その他
道路事情
兵村番外地(市街地)
三 分村問題
第一次請願
第二次請願
<主要参考文献>
第五節 満期解隊と東旭川兵村
一 兵村監視駐剳所の設置と兵村監視の任命
兵村監視駐剳所の設置
兵村監視の任命
兵村監視駐剳所建物
二 兵村の自治的組織と東旭川村外一カ村戸長役場
後備兵村会
後備役兵村公有財産取扱委員会
公有財産の運用
東旭川村外一カ村戸長役場の設置
屯田兵による戸長選挙運動
旧中隊本部建物の処分
東旭川上下兵村事務所の建設
三 兵村監視及び後備兵村会の廃止
廃止の背景
廃止後の東旭川兵村
四 満期解隊後の諸問題の発生
給与地に関する法令・規則
東旭川兵村による給与地取扱問題の提起
給与地を巡る諸問題と東旭川兵村の取り組み
屯田協会と屯田倶楽部
給与地解放問題と公有地取扱問題
五 兵村から普通行政村へ
後備役編入後の屯田兵の動向
公有財産地の処分
部会の設置と廃止
兵村から普通町村へ
日露戦争への元屯田兵の動員
<主要参考文献>
第三章 幹線道路の整備と官設鉄道の開通
第一節 幹線道路の整備と旭川
一 北海道の道路と中央道路建設の歩み
道路開削の遅れと北海道的性格
一九世紀幕政下の内陸横断道路開削論
三県時代の中央道路開削論
中央道路-岩村の上川道路建設
中央道路-永山の北見道路建設
二 上川道路の開削
道路の開削と囚徒の使役
上川仮新道の工事
上川道路(空知太・忠別太間)の改修
上川道路(岩見沢・空知太間)の仮改修
上川道路(岩見沢・空知太間)の本改修
上川線開通までの上川道路の状況
三 北見道路と根室への道
旭川・湧別間の仮道路開削
忠別・上越間の開削(明治二十三年)
網走・上越間の開削(明治二十四年)
網走から根室への道
道庁時代初期道路開削の意義
四 十勝方面への道路開削
松浦武四郎の十勝路の調査
十勝道路の開削
五 天塩への道
松浦の天塩川調査と天塩への道
天塩への道路開削
<主要参考文献>
第二節 旭川を中心とした鉄道網の形成と発展
一 本道における鉄道敷設とその背景
道庁設置以前の鉄道と茅沼炭礦
幌内鉄道の建設
鉄道の民営化と本道鉄道建設の特徴
二 北海道(庁)鉄道部上川線の建設
上川線建設への経過
上川線の敷設
上川線開通と開通式
三 上川線から延伸された幹線
北海道鉄道敷設法の成立
十勝線の建設
天塩線の建設
鉄道開通の影響
<主要参考文献>
第四章 旭川村における産業・経済の生成
第一節 生活資料供給の担い手たち
一 各種営業者の定着と進展
アイヌ交易に従事の鈴木亀造
番外地商人・営業者の発生
市街地商人・営業者の勃興
明治二〇年代後半期の諸営業
明治三〇年代前半期の諸営業
明治三十三年旭川町の高額所得者たち
二 流通する商品
道路と輸送
旭川村の移出入商品
鉄道輸送の貨物
新しい商品流通の胎動と旭川商人
人の来往
三 物価・金融の状況と会社・組合の設立
旭川村(町)の物価
旭川村(町)の職人・人夫賃銭
質屋の金融
貸金業者の金融
上川貯金組合の結成
札幌貯蓄銀行旭川支店の設置
糸屋銀行旭川支店その他
商業・流通関係諸会社の設立
上川倉庫株式会社の創立
旭川盛有株式会社の設立
共成株式会社上川支店の進出
内国通運派出所その他運送店の設立
同業組合の結成
<主要参考文献>
第二節 生活資料生産の企業家たち
一 地域資源立地型産業の誕生
陸の孤島上川盆地
資源立地型産業の芽生え
二 酒類醸造業
酒造及び明治期本道酒造業
旭川酒造業の発生と発展要因
初期旭川の酒造業
相次ぐ有力酒造業者の創業
上川酒造組合の設立と旭川酒造業の立地と課題
酒精工場の創立と解散
三 味噌・醤油醸造業
味噌・醤油の醸造とその原料
味噌・醤油醸造所の設立
四 北海道(庁)鉄道部旭川工場
旭川工場の創設
旭川工場の拡張
五 製材業
木挽
大倉組製材所
旭川木挽場(田中木工場)
六 製軸業
マッチ軸木とその原料
浪花組製軸所
製軸工場の立地移動
森燐寸軸木製造所
兵庫三光舎出張所
七 木工業
木工業と建具・家具・農機具等
初期木工品と生産の始まり
草創期の木工業者たち
旭川の発展と木工職人たちの来住
鉄道部旭川工場と洋家具職人川越徳太郎
馬車・馬橇の製造
八 製麻工業
亜麻と上川製線所の設立
上川製線所の経営
同盟罷工とその後の推移
九 精米業
精米業の勃興とその背景
精米所の設立と操業概要
一〇 煉瓦製造業
旭川地方の煉瓦需要と製法
台場ケ原の煉瓦製造
台場ケ原の盛衰と旭川村の煉瓦製造
一一 その他の工業
製氷業
突哨山の石灰岩発見と石灰製造
一二 旭川村の農業と畜産
狭小な村域と乏しい農耕地
旭川村の副業的農業
旭川村の畜産
<主要参考文献>
第五章 旭川村における教育と布教の芽生え
第一節 移住子女の教育の始まり
一 明治中期の北海道における初等教育
近代的教育制度の発進-学制と教育令-
初等教育の確立-小学校令-
北海道における初等教育
二 教育の先駆け私塾の開所
久教淵の寺子屋
共成黌
仮学校
三 三村共同による忠別小学校の開校
公立小学校設置運動
忠別小学校の建築
忠別小学校の開校と諸状況
四 忠別小学校の進展と分校設置
就学児童の急増と校舎の増築
忠別小学校の組織整備と卒業生徒数
雨紛・神居両分校の設置
忠別小学校の教員
忠別小学校の経費
五 女子教育の始まり
私立旭川裁縫専門学校の設立
旭川裁縫専門学校の再組織と移転
六 学務委員と上川教育会
学務委員の設置
上川教育会の創立
七 その他の社会教育機関
上川仏教青年会
旭川婦人会
旭川基督教婦人矯風会
<主要参考文献>
第二節 神社の創建と諸宗教の布教開始
一 明治政府並びに北海道庁の宗教政策
国家神道と神社
信教の自由と社寺創建の取扱い
北海道における社寺規制
二 上川神社の創始と諸派神道
義経台に鎮守の奉祀
明治三十一年上川神社の移遷
三吉神社
神道諸派教会
三 仏教諸宗派の活動と寺院の創立
真宗大谷派の説教場と支院の創立
曹洞宗の説教場と大休寺の創立
浄土宗の説教所と善光寺の創立
真宗本願寺派の説教所と慶誠寺の創立
仏教諸派説教所
四 キリスト教各派の伝道の兆し
日本組合教会講義所と旭川基督教会の設立
日本基督教会派旭川講義所の設立
日本聖公会旭川講義所の設立
<主要参考文献>
第六章 旭川村民の生活と社会・文化
第一節 旭川村市街地とその街並み
一 明治二〇年代後半の市街地と街並み
内陸部村落の形成過程
番外地集落の成立
第一次貸下処分による市街地の様相
街並み点描
第二次貸下処分による市街地区域と共有地
二 明治三〇年代前半の市街地と街並み
上川線の着工と停車場設置計画の変更
第七師団の近文移駐決定と施設造営
明治三十年後の旭川村(町)市街地の様相
街並み点描
地価の騰貴
<主要参考文献>
第二節 病と災害とその対策
一 保健・衛生
伝染病とその対応
塵芥処理
墓地と火葬場
二 医療施設
村医の配置
上川公立病院の設置計画
私立病院・医院の開業
上川医会の創設
産婆
鍼・灸・按摩
行旅病人及び行旅死亡人
売薬業と薬種商
三 災害
明治三十一年の水害
明治三十二年の水害
明治三十四年の水害
火災
その他の災害
四 旭川村の消防組
消防組の編制・組織
私設忠別消防組の創設
公設旭川村忠別消防組への改組
旭川消防組の設置
<主要参考文献>
第三節 遊興・娯楽等とその施設
一 旅人宿と湯屋・理髪店
旅人宿
湯屋
理髪店
二 飲食店・料理店と見番
飲食の提供
料理店
見番
三 娯楽とその施設
劇場と寄席
遊戯場
勧工場
四 日々の楽しみを求めて
祭典のにぎわい
年中行事
習い事
五 博徒の横行と抗争
無法地帯の新開地
博徒佐々木源吾の進出
博徒丸サ派との抗争
永山博徒とその抗争
佐々木源吾の進退
六 曙遊郭の設置
私娼の横行とその対策
貸座敷免許地設定の請願
曙遊郭の営業
娼妓の自由廃業方針と曙遊郭
<主要参考文献>
第四節 文化的活動と事業の萌芽
一 文芸活動
俳人の上川来遊
俳句投稿の盛況
花輪墨雨と旭風会
情歌と粋人
二 新聞・出版その他の活動
新聞購読
北海旭新聞の発刊
諸種出版物
活版印刷所
写真館
<主要参考文献>
第七章 近文アイヌと給与予定地
第一節 明治中期の上川アイヌと給与予定地の設定
一 北海道庁のアイヌ政策
北海道庁の設置とアイヌ政策
土地制度の変容
二 明治中期の上川のアイヌとコタン
概観
岩村長官のアイヌ説諭
土地「割渡」以前の上川アイヌのコタン
土地「割渡」以前の上川アイヌの生活
川上コヌサアイヌと村山与茂作
三 上川アイヌの給与予定地の設定
視察と構想
給与予定地の設定
近文原野給与予定地の割り渡し
東御料地忠別北地区の「貸下」
給与予定地での生業
新渡戸稲造による「開墾」の評価
給与予定地における生活
<主要参考文献>
第二節 アイヌ問題と北海道旧土人保護法
一 アイヌの状況とその救済策
アイヌの置かれた状況
根室・札幌両県によるアイヌ「救済方法」
教育による「教化」
民間によるアイヌ「救済」の動き
二 アイヌ保護法制定の動き
加藤政之助の法案提出
加藤の法案提出の主旨と背景
加藤提出の「北海道土人保護法案」
鈴木・千葉らによる質問書並びに法案の提出
鈴木・千葉らによる法案提出の背景
鈴木・千葉ら提出の「北海道土人保護法案」
三 北海道旧土人保護法の制定
北海道庁による制定の準備
内務省による法案提出
政府提案の背景
「北海道旧土人保護法」とその適用範囲
農地給付と教育
<主要参考文献>
第八章 周辺諸村の形成と上川農業の展開
第一節 石狩国上川諸原野の区画測設と未開地処分
一 明治中期における北海道開拓政策
北海道開拓政策の転換
さまざまな開拓論
道庁時代初期の拓殖計画
二 上川郡諸原野の区画測設と集落計画
北海道庁の区画測設計画と集落計画
上川郡諸原野の区画測設
三 国有未開地の処分
「北海道土地払下規則」の制定
「北海道国有未開地処分法」の制定
上川郡の国有未開地払下
貸下地の成功検査と返地・譲渡(譲与)
<主要参考文献>
第二節 上川郡の移住と開拓
一 北海道移民政策と移民の動向
明治前期の移民保護政策
移民政策の転換
団体移民の奨励と貸付地予定存置制度
移民の実態と「北海道移住民規則」の制定
北海道開拓・移住に関する広報活動
汽車賃・汽船賃の割引制度
二 戸口と耕地の増加
開拓地域の拡大
戸口の増加
耕地の増加
三 移民の増加
移民(来住者)の増加
移民の出身地
移住の背景
移民の形態(種類)
四 団体移民
屯田兵と団体移民
福島団体の移住
五 農場の創設と小作移民
農場の創設
小作移民
松平農場
六 移住と開拓の実態
移住の準備
移住とその経路
小屋掛けと開墾
開拓期の困難と離農
<主要参考文献>
第三節 上川郡諸村の成立と社会
一 諸村の設置と戸長役場の設置
上川郡諸村の沿革
二 神居村
村の設置と戸長役場
上川開発の初期の拠点
市街地及び雨紛原野の区画測設
集落と開拓の進展
戸口と耕地の増加
小学校と社寺
上川稲作の発祥と神居村の農業
内水面漁業
上川開発拠点集落神居の産業
三 永山村
村の設置と戸長役場
永山屯田兵村
戸口・耕地の増加と交通
市街地と諸施設
小学校と社寺
畑作から稲作転換に遅れた兵村農業
畜産と酪農
永山村畑作の特質
四 神楽村
村の設置と戸長役場
御料地の設定と区画・貸下げ
移住と開拓の進展
道路と鉄道
市街地と学校・社寺
神楽村の農地と農民
急速に発展した純農村
安藤彦松の酪農経営
五 鷹栖村
村の設置と戸長役場
原野と殖民地区画の測設
移住と大農場の設立
戸口・耕地の増加と道路
アイヌ給与予定地と第七師団の設置
市街地と諸施設
小学校と社寺
上川郡最大の農業村の成立
鷹栖村の特用作物
農村工業の展開
六 東旭川村
村の設置と戸長役場
旭川(東旭川)屯田兵村
原野の貸下げと移住・開拓
交通の発達と市街地
小学校と社寺
上川地方第一の稲作村の成立
福島団体と菊田熊之助
七 その他の諸村
愛別村
愛別村の特用作物と養蚕
東川村
東川村の稲作の進歩
美瑛村
草創期の美瑛村農業
当麻村
兵村としてまとまった当麻村
<主要参考文献>
第四節 上川農業の形成
一 北海道庁の勧農政策と上川の自然
開拓使の勧農政策
稲作の北進
農耕に適した自然条件
二 屯田兵村における畑作農業の展開
屯田兵例則と上川郡屯田兵村
屯田兵村の開墾と営農
永山兵村の畑作
旭川兵村の畑作
当麻兵村の畑作
三 屯田兵村における稲作農業の芽生え
北垣長官の農政と兵村の稲作指導
永山兵村の稲作試行
旭川兵村の稲作試行
当麻兵村の稲作試行
上川郡屯田兵村農業の意義
四 上川郡初期村落の畑作農業
村落の形成と耕地の拡大
明治三十五年ころの上川郡開拓前線
初期開拓農家の畑作
主要作物の生産の推移
開拓時代の主要栽培作物
五 上川稲作の勃興と前進
杉沢繁吉と上川稲作の始まり
各地の稲作試行と初期水田開発
上川稲作の発展
上川郡水田地帯とその形成
六 養蚕業
養蚕業の奨励
本道の養蚕
試験所の桑樹栽培と屯田兵村の養蚕
普通農村の養蚕
七 畜産の発生
北海道における官園等の設立と畜産の導入
北海道農法と馬耕の導入
牛の品種改良
馬の品種改良
旭川・神居両村初期の畜産
上川農村の畜産
八 大農・牧場の成立と上川の二大農場
大農・牧場の成立
小作農場としての松平農場
会社組織の旭農場
農場経営と小作人の実態
九 農事試験機関等
農作試験所から農事試作場へ
上川農事試作場(畑作試験時代)
上川農事試作場(稲作試験導入時代)
上川御料地試験場
一〇 農会と上川郡農会の成立及び活動
政府の農事改良運動と農談会等の組織化
農会的組織の発生と本道における農会の誕生
上川農事協会と上川農会及びその活動
二つの農事組織の統一と上川郡農会の創立
郡農会並びに町村農会とその活動
<主要参考文献>
図・表・写真一覧