十一面観音を信仰すれば、「現世安穏後生善処(げんせあんのんごしょうぜんしょ)」の功徳(くどく)を授かるといわれ、現世では現世利益(げんせりやく)(病気にかからない・経済的に恵まれる・事故にあわない・人の恨みを受けない…)、を、また来世では浄土に生まれ変われる「四種果報(ししゅかほう)」(臨終では如来に迎えられる・地獄、餓鬼(がき)、畜生に生まれ変わらない・早死しない・極楽浄土に生まれ変わる)の功徳(くどく)にあずかることができるという教えによって、多くの人々の信仰を集め、数多くの十一面観音像が描かれたり、造られたりしました。
法隆寺金堂壁画(1949年の火災で焼損)の中の十一面観音像が我が国最古のものと見なされております。また東大寺二月堂の本尊も十一面観音であり、秘仏であるためその姿は明らかではありませんが、同寺の年中行事である「お水取り」は、十一面観音に罪障(ざいしょう)の懺悔(ざんげ)をする行事としてよく知られています。
十一面観音立像