都川本谷から東南に向って分岐する仁戸名支谷の最奥部に当たり、その東側の台地上に位置する。標高は四五メートル前後、水田面との比高は約一五メートルをはかる。現状は畑である。
この遺跡は、まだ本格的な発掘調査が行われたことはないが、伊藤和夫の踏査によれば、縄文後期の堀之内式及び加曽利B式の土器を主体とし、まれに縄文中期の加曽利E式の土器が散布する、貝塚を伴わない遺跡ということになっている。
昭和四十四年、その遺跡の所在する畑の所有者が、種子イモ貯蔵用の竪穴を掘ったところ、縄文土器が出土したとの通報があり、早速、加曽利貝塚博物館の学芸員が現地におもむいて、試掘を行った。そのときの所見によれば、発見された土器は加曽利EⅢ式に属する深鉢形土器の口縁部のみで、住居址の炉縁に用いられており、中に灰と焼土が充満していた。試掘によって、その住居址のかたい床面を確認したが、それは地表面より約一・二メートルの深さにあり、ローム層を約三〇センチメートルほど掘り込んでいた。
しかも、その床面を覆っていたのは、ハマグリ・キサゴ・アサリなどを主体とする厚さ二~三〇センチメートルの混土貝層であり、それが炉を中心に、直径約二メートルほどの範囲にレンズ状に堆積していた。許可された二×三メートルの試掘溝内では、その住居址の全体プランはとらえることはできなかった。その炉縁の土器により、竪穴住居址の時期は中期最終末のものと推定される。
なお、その周辺には、直径一〇〇~一五〇メートルの範囲に、直径二~三メートルの小貝塚が数カ所に埋没していることが確認され、その表面に散布する土器から、この遺跡が中期末から後期前半にかけての、点在貝塚を伴う集落遺跡であることがほぼ確実になった。
なお、この遺跡の周辺には、同時期の遺跡として、支谷をへだてた西北方約一キロメートルには長谷部貝塚が、東方約一キロメートルには誉田高田貝塚があり、ともに大型の馬蹄形貝塚を伴った集落遺跡である。この水砂遺跡からは、仁戸名支谷へも都川本谷へもわずか数百メートルで容易に達することができる。にもかかわらず、小量の貝しか採集していないという点が、周辺の大型貝塚との関連性を考える上で、重要なポイントとなるであろう。