六通西貝塚

123 ~ 124 / 452ページ
 この遺跡は六通貝塚の西方約五百メートル、小金沢支谷の先端で二又に分かれ、東側の谷頭は六通貝塚へ向うが、西側の谷頭の最奥部にこの遺跡が立地している。従来、草深い山林であったため、その規模形態が不明のままであったが、東南部丘陵地帯の宅地造成のため、立木を伐採し、工事用道路を開通したところ、それが貝層部の中央を貫通し、貝層部や住居址などの遺構が露呈された。加曽利貝塚博物館の現地踏査によると、貝層部は比較的薄く、キサゴ・ハマグリ・シオフキなどの混貝土層及び混土貝層を主体とするが、その拡がりは、直径九〇~一二〇メートルの楕円状を呈し、その西端部傾斜面にやや厚い貝層が二、三カ所点在していた。
 この中央部の道路によって穿鑿されたその断面をみると、貝層部の外側末端に当たる位置で、炉址を中心に、直径約五メートルの堀之内式期の竪穴住居址が露出していた。それは地表下一・二~〇・八メートルほどの深さにあり、地表が傾斜しているにもかかわらず、床面は水平であった。しかし、床面上には貝層の堆積がなく、表土下に薄く混貝土層があり、これを覆っていたにすぎなかった。なお、周辺の貝層部をボーリング棒によって模索してみたところ、貝層の厚い部分は五~六メートルから、七~八メートルの範囲に限定され、それが各所に点在していた。
 地表面における土器の散布状態をみると、堀之内、加曽利B及び安行Ⅰ・Ⅱ式が認められ、特に堀之内、加曽利B式の土器が主体をなしていた。したがって、この遺跡は、点在貝塚を伴い、後期を主体とする集落であるといえよう。なお、すでに日本住宅公団の宅地造成のため、この遺跡は未調査のまま消滅しようとしている。
 
【脚註】
  1. 伊藤和夫『千葉県石器時代遺跡地名表』昭三四年
  2. 杉原荘介「千葉市東南部丘陵地帯遺跡分布調査報告」昭四三年
  3. 「古市場村(上総)与椎名村南小弓村水論之事」(元禄一六年)加曽利貝塚博物館蔵