貝層部は直径約百メートルの範囲に、二種の孤状堆積群が東西に対峙して、かなり大きな馬蹄形を呈するかにみえるが、ボーリングしてみると、東側の堆積群は二つの部分に分かれ、その北側のものは長さ八〇メートル、幅二五メートル、南側は直径三〇メートルをはかる。西側の堆積群は台地西端の傾斜面に分布し、長さ七〇メートル、幅五メートルの規模をもつものと、直径五~一〇メートルの点在貝塚が数カ所に伴っていた。このような例は、南生実台貝塚や加曽利南貝塚でみたが、後期にはあまり知られていない。しかし、大半の馬蹄形貝塚には、本来その周辺に点在貝塚が共伴していたであろうことは、中期の例、特に加曽利北貝塚の場合からみても容易に予測できることである。
この貝塚もまた、正式に発掘調査が行われたことがないが、伊藤和夫の報告(註1)によると、この遺跡から堀之内式の住居址が発見されており、そのほか磨製石斧や獣骨なども出土しているという。なお、表面採集の土器は、東側の堆積群においても、西側の堆積群においても、同じく後期の堀之内式と加曽利B式に限られていた。なお西側からは、石皿の破片が採集されている。
貝類はハマグリ・シオフキ・キサゴが主体をなし、アカニシ・イボニシ・ツメタガイ・ウミニナ・アラムシロ・マガキなどが伴っていた。
なお、この同じ台地上において、大膳野北貝塚の南西方約一五〇メートルの大金沢谷に面した縁辺部に大膳野貝塚があり、縄文前期の諸磯式土器と後期の堀之内式土器を出土するが、この貝塚は貝層が薄く、点在貝塚の様相を呈しており、主に前期に所属する集落である。ここから堀之内式土器が出土するのは当然のことで、北貝塚からわずか二百メートルの周辺部が同じ集落の範囲内に入らず、別個の集落であったとは考えられない。
【脚註】
- 伊藤和夫『千葉県石器時代遺跡地名表』昭和三四年