南生実町上赤塚に所在するこの遺跡は、泉谷津と赤塚支谷とによって形成された舌状台地の中間部に位置し、南側の泉谷津に面して立地している。標高三〇メートル、水田面との比高は一四メートルをはかる。有吉貝塚と谷を共有し、その西方約一キロメートルの距離にある。貝層部は台地に沿って東西に約八〇メートル、台地の北側にやや弓状をなして展開し、南側は傾斜面に流れ込んだ斜面貝塚を構成する。全体で馬蹄形をなし、中央部は比高約〇・五~一メートルの凹地をなしている。
貝層は比較的薄く、北側の堆積群はやや点在の傾向にあるが、表面の攪乱が激しく、盗掘がおびただしいので、その形態を正確にとらえることはできない。しかし南側の斜面貝塚は、厚さ〇・五~一メートルほどの堆積をみせており、いわゆる点在貝塚ではない。特に、貝層部の東端には、直径二〇メートルの古墳時代の円墳が存在し、その盛土は、周辺の貝層部の表面を削って掻き寄せたものと思われ、大量の貝が混入している。したがって、この貝塚の旧状はかなり破壊されているものと思われる。
出土土器の型式をみると、中期の加曽利E式が多少混入しているほかは、ほとんど後期の堀之内式、加曽利B式及び安行Ⅰ・Ⅱ式で、なかでも圧倒的に堀之内式が多い。その他打製石斧、石皿破片なども出土し、イノシシ・シカなどの獣骨類も発見されているが、まだ住居址などの遺構は確認されていない。貝類は、キサゴ・ハマグリ・アサリが主体をなし、その他カガミガイ・オキシジミ・オキアサリ・ツメタガイ・アカニシ・テングニシ・ウミニナ・イタボガキ・アラムシロなどが目だっていた。
結局、この遺跡の性格は不明確であるが、土器の出土量はきわめて多く、貝の量も南生実台貝塚に比べると、はるかに大規模である。