(南北六〇メートル、東西五〇メートル、ほぼ菱形、面積約三百平方メートル、標高八〇メートル)
第Ⅰ曲輪と第Ⅱ曲輪を画する堀割り(一の堀)は、両曲輪の上縁で約一五~六メートルの間隔をもち、現存する三本の堀割りのうちではもっとも幅が広い。堀底の現状はU字形を呈しているが、元来は腰曲輪(ウ)と同じレベルまで堀り込まれた、深さ約五メートルの薬研堀であったと思われる。
この西側の一の堀に面した縁辺は、現状では、その中央部が第Ⅰ曲輪と連結する通路のため切り崩されているが、元来は凸字形にひずんでいたと思われる。北側は屏風状に、南側及び東側は凹字状にひずんでいる。
なお、第Ⅲ曲輪と画する堀割り(二の堀)に面した東側縁辺には、幅一・五~二メートル、高さ一・五~二メートルの土塁が比較的よく残されている。その中央部をV字形に切り込んだ口が開いており、その北側の土塁が内側にカギ形に曲っているので、そこに「埋み門」の虎口があったとも考えられる。
また、この曲輪の東南端の土塁は幅広くなり、「出隅」のように突出していて、南側縁辺の腰曲輪全体がよく見通せる。