(第Ⅰ~第Ⅳ曲輪)
西側面の腰曲輪(ア)から連結して、南側面にも、標高七五~七〇メートルの間に、幅一〇~一八メートルのやや広い腰曲輪が続き、一の堀、二の堀及び三の堀の堀割りごとにわずかながら階段状の落差がつけてある。
この腰曲輪は、第Ⅲ及び第Ⅳ曲輪では、上下二段に分かれており、上段は三の堀によって東西(エとオ)に切断され、現在はその間に幅一メートルほどの土橋がつくられている。しかし、標高七五~七〇メートルの同一レベルでみると、腰曲輪(ア、イ、ウ)は、むしろ腰曲輪(カ)に通じ、それはⅣ―(B)曲輪の裾部を迂回して、その東北端にある桝形をもつ虎口(K)に通じていたものと思われる。
更に一段下って、標高六五~六〇メートルの間に、第Ⅰ曲輪から第Ⅳ曲輪に通ずる腰曲輪(ク・キ)がある。しかもそれは、東から西に向って次第に登っており、その先端が南に迂回しながら台地西南端にある物見台(D)の堀割りに出る。それがやせ尾根を経て、自然に一段上の腰曲輪(イ)に通じているのである。
なお、物見台(D)の裾部中腹に、幅五~一〇メートル、長さ三〇メートルの崖面を切り崩したテラスがあり、そこに妙見堂が建てられている。これは往時の腰曲輪ではなく、近年の工作によるもので、堂宇も妙見像も明治以降のものである。さらに腰曲輪(ク)の中腹にも、土壇状の遺構があり、小さなほこらがあって、妙見堂跡という。しかし、元来の妙見堂跡は、ねごや中段の屋敷曲輪(ツ)のあたりであったという。ほかに腰曲輪(キ)の西端には、稲荷大明神を祀ったほこらがある。
さて、これらの腰曲輪から南を望むと、村田川をはさんだ両岸の台地上及びその山麓には、ねごや内の観音寺跡をはじめ、西岸に真向院跡、光明院跡及び大権現宮があり、東岸に長興寺、角安寺跡、菩提寺跡、法行寺跡及び板倉砦がある。そのいずれが外郭防塞か守護神かは区別さえつかない。