第七項 内湾の干拓

67 ~ 68 / 492ページ
 江戸時代の思想家佐藤信淵が、天保四年(一八三三)十月に公刊した『内洋経緯記』に記されている。
 信淵は、祖父不昧軒の遺言を大事にして、船橋に居住し、東京湾埋立計画の研究のため、潮汐、深浅などを実測し、東は馬加、登戸、浜野より、南は五井、岩崎、姉ケ崎、君不去、富津をくまなく巡検した。本書では明暦以後急激にふくれあがった江戸の人口を扶養するため、米その他の食料を供給することを目的として、下総の堀江(現東京都江戸川区)より上総の富津に至る内湾二〇里(八〇キロメートル)の干潟を干拓し、更に印旛沼の水を検見川に疎水して、沼中に美田を開発し、利根水運の至便が説かれている。
 その工程は、第一期は、堀江~五井、第二期は、五井~富津と結んだ線以北の内洋(東京湾)を全部埋立てて、美田化しようというのである(四―三図参照)。工法としては、現今の土木技術面からも他山の石とするものが多い。特に「勢子石の法」がそれで、同書には「今夫比開作を発起するには、宜く先ず大洋より推来る荒浪、激波を軟和して、内洋に打入るの水勢を断つの良法を設け、而て一、二年の年序を経る時は、砂石の類、自ら来り集て、比処より内は皆乾潟となすべし、乃ち是予が家伝来の奇術にして、勢子石是也」と記載されている。

4―3図 内湾干拓   (『内洋経緯記』)

 つまり「勢子石の法」とは、海水、河水に対する防潮、防水の水理学的原理で、漢の武帝の黄河治水の由来にもとづいているともいわれ、信淵のそれは、大石(勢子石)の代わりに、雑木の丸柱(切口一尺以上、長さ五~六間位)を地に打ち打ち込み、この柱へ大きな枝をからみつけ、一尺以上もある切口を、波当の方へ向けて五間に一本位の割合で立てて、その枝はしを抱合わせておくと、自然に砂が山の如く集まってくるというものである。
 更に「勢子石」を設置後は、その内側へ石堤を構築するのであるが、その土石砂の供給法については、
  1.  一 三浦半島の凝灰質砂岩
  2.  二 関東諸河川の川砂利
  3.  三 印旛沼掘割の時の土砂

を挙げている。そして、最後に新川(人工運河)を作って、埋立によって沿岸の漁民や海運業者の生業に破綻が生じないように考慮している。