交通路

82 ~ 83 / 492ページ
 千葉の町を通る街道は、木更津から安房へ通ずる房州路、東上総へぬける上総路、あるいは九十九里へ通じる東金街道など、脇往還である。そのため宿場町といっても、五街道にみられるような宿場としての発達はなかった。江戸と房総地方を結ぶ街道としては佐倉街道が最も主要なものである。佐倉街道は、水戸・佐倉道ともよばれ、千住から水戸街道と分かれるが、この街道は、江戸近郊の重要な交通路として、五街道と同じく、道中奉行の管轄下にあった。

4―5図 千葉周辺交通路

 千住より、新宿(にいじゅく)・八幡・船橋・大和田・臼井(うすい)・佐倉と直接千葉の町を通らないが、成田参詣の道にあたるため、にぎわった街道である。
 江戸から房総への交通路としては、佐倉道は距離的にも遠回りになるため、一般には、舟で行徳に上陸する道がよくとられた。
 これは、日本橋小網町から舟に乗り途中、中川番所を通って、行徳に上るものである。
 『下総国旧事考』にも、「二総・安房・常陸の諸藩士・祗役(役人)は多くここを経る。その本道より近道をもってなり。」とあり、江戸との交通は、この道筋が中心であった。
 また、本町竪川通りから、逆井の渡しを経て、八幡への道路もあった。
 船橋からは、馬加(幕張)・検見川・登戸・千葉と人馬継場が設置されており、南へ寒川・曽我野・浜野と続く。浜野から海岸線を八幡・五井・姉ケ崎と南下すれば木更津方面の房州路に連なっていた。浜野から潤井戸、更に長南方面へゆくと、大多喜に達する上総路である。
 千葉町から星久喜・坂尾・長峯・仁戸名・野田を経て土気へ、あるいは加曽利から佐倉へ通ずる道など、房総各地から江戸へ出るときには、大体千葉の町を通ったのである。