千葉役所

88 / 492ページ
 佐倉藩では、千葉町に千葉役所をおいて、この地域の支配の拠点とした。千葉町周辺で問題が起こった時に、まず訴えるのはこの役所へであった。
 幕末に異国船渡来に備えて、房総半島南部に御備場が築かれるが、佐倉藩でも文政八年(一八二五)に領内の千葉町・猪鼻山に陣屋を置いた。この御門外には、その陣屋に詰める武士のための居小屋(住居)を建て、ここには大体百名を越える人々が配置された。その子弟の教育のために猪鼻山学開所も設けられていた。ここに移った武士たちに対して、心構えるべき条々の一条に、「上下とも、御用すきの節は、折々海上へ罷り出で、艪手・水練のけい古は勿論、海上の働き心がけらるべき候」と海上での訓練を心がけるようのべている。
 海上警備については、おもに押送船を用いて寒川からの乗船人数割も整備されており、こうした海上での活動には、周辺の漁民、船が徴発された。
 この千葉の居小屋は、二〇年後の天保十五年(一八四五)五月に、幕命により閉鎖された。なお藩では、この居小屋を廃止して、そこを「塩浜御用向取りあつかい候につき、右場所向後、塩役所と唱え申すべき」とし、塩浜と炭御用をうけもたせた(『佐倉市史』巻二、六五五~六五九ページ)。
 当時千葉町の海岸では、製塩を行っていたことは「五田保、此の辺水総てよろし、然れども塩気あり、近頃塩浜開く」(『房総三州漫録』とあるが、この記事は天保末期にかかれており、製塩作業も、藩による事業であったと思われる。