明治初期の製造業

219 ~ 220 / 492ページ
 明治時代初期の産業、特に製造業について知る手がかりとして、『千葉県史料』にある「明治七年府県物産表」の下総九郡の部をみると、当時の工産物は、大部分醤油・清酒・味そなど醸造業の生産物で占められている。そのほかは、茶・菜種油、魚搾油・蠣(かき)灰などで、これらはすべて農漁村での生産物であった。諸機械類・金属細工という分類はあるが、その中に含まれる主な物は、くぎ・くわ・かま・荷くらで、農業などの第一次産業向けの物資であった。
 同じく『千葉県史料』にある明治五年の「日本地誌提要」によれば、当時の千葉郡は、村数一二六、町数一であり、町は千葉町だけであった。当時の下総国の物産は五―一八表のようであった。
5―18表 下総国物産(工産物)
物産名産地
蠣灰千葉・海上二郡海浜
醤油・みりん野田町・海上郡荒野
木綿匝瑳郡・結城町
葛飾・相馬・猿島・結城・豊田・岡田
佐原
生糸匝瑳・香取二郡

(『日本地誌提要』明治5年)


 千葉郡に関係のある産物は、わずか蠣灰だけで、醤油・生糸・木綿という本格的な工産物はみられなかった。
 蠣灰製造は、江戸時代から行なわれたもので、製造所は寒川新宿にあったといわれ、明治に入ってから、市原・千葉郡の海岸各地で製造された。
 以上の二文献のほか、当市域の製造業を知るものに、明治五年の『壬申戸籍』があるが、それを『千葉市誌』によってみると次のようである。
 千葉町は、総戸数一、〇六三戸、うち八六戸約八パーセントが工業渡世であった。
 検見川は、総戸数四二二戸、うち二一戸約五パーセントが工業渡世。
 登戸は、三四七戸、うち一八戸約五パーセントが工業渡世。
 寒川は、工業渡世五戸、曽我野は八戸であった。
 工業渡世の内容を見ると、第一は大工・左官で、工業渡世総数一三八戸のうち、二三戸約一七パーセントを占めた。第二は、建具・表具・桶作の木工関係で、二二戸であった。第三は、足袋製造を主とする衣類縫製関係で一〇戸。次は鍛治屋で九戸。そのほか、はかり職・提ちん職・くら、靴製造がみられた。船大工は九戸で登戸地区に多かった。
 当時の製造業の内容は、日常生活の必需品製造が主で、家内工業によって、注文を受けての製造であった。
 ただ、千葉町に三戸あった印刷業は特異な存在であった。当市域の製造業は、全県的水準からみて大変見劣りしていたが、この印刷部門だけは、当地区が県下の中心となっていたのである。