鉄道の開通

227 ~ 228 / 492ページ
 明治期の建設業は、「建設業は工事で育つ」の格言どおり 一、明治初期の洋風建設 二、鉄道建設(土木工事の母体でほかに河川・港湾・道路もあったが、官公庁の直営であった。)三、明治三十年代(産業革命と日清・日露の戦役)の軍事施設の拡充と……それからそれへと建設業に市場を提供した。
 明治二十七年(一八九四)、総武鉄道の千葉~市川間、千葉~佐倉間が開通した。
 このことは明治期における画期的なことであった。これは県内の鉄道交通の中心として、千葉町の役割が増加する初めであった。
 この工事は、東京の遠藤組が請負ったが、その一部の工区である千葉~稲毛間を、明治二十四年に本町二丁目の大野丈助(大野組)が請負い、予想以上の好成績をあげ、その手腕が高く評価された。そのため房総鉄道工事のほとんどを請負い、特に土気隧道の大工事を完成した。
 当時の請負約定書の一部を紹介する。
 
 房総鉄道工事請負約定書
 第一条
  請負人ハ身元保証金トシテ、請負金額ノ二割ヲ正金ニテ差出シ、竣工迄貴社ヘ預ケ置、路面悉皆竣工検査ノ上受取モノトス。
 第二条
  図面及ビ仕様書ニ明記ナキモ、其中ニ含蓄セル必要欠ク可カラザル用材其ノ他ノ物件ハ、一切請負人ニ於テ之ヲ支弁スベシ。
  但沈下箇所ニ用スル、木材伏樋ニ用スル土管ハ、此限リニアラス。
   (以下第十七条まで省略)
   右各条ヲ確守スル為メ署名捺印シテ差出シ置クモノ也
                           請負人 窪田弥兵衛
                           保証人 大野丈助
と以上であるが、第一条中の保証金については、会計法で請負工事に競争入札が制度化され、入札保証金制度が採用されたためである。
 この制度は、大正十年(一九二一)に、随意契約の場合は撤廃された。
工事仕方書                (全一三項目中主要部分を抜粋し、原文のまま記載)
 第一 線路
  道路ノ中心ハ杭ト正シク、符合セシムベシ。
 第二 勾配
  縦断面ニ示シタル匂配線ハ、軌道底面ニテハ「バラスト」ノ道路面ヨリ五寸下リタルモノナリ。
 第三 路面
  路面ノ中ヲ十二尺トナシ、土砂ノ定着シタル後、初メテ勾配線ト同一ノ高サニ路面ヲ仕上クベシ。
 第六 開さく
  切取敷布十六尺ニシテ、左右ニ巾二尺、深サ廿一尺ノ小溝ヲ設ケ、路面溝際ニ天芝ヲ植付ケ、斜面法ハ一割勾配トス。
  但土質ニヨリ斜面ヘ小段或ハ水吐等ヲ設ル場合アル時ハ、掛負ノ指揮ニ従フベシ。
となっている。
 次に古川豊次郎の『蘇我町誕生雑記』によれば、蘇我駅は房総鉄道工事請負人大野丈助により、寒川駅(後本千葉駅)を起点として、大網駅まで開通(明治二十九年)し、そのとき途中駅として、今井区字南田の北寄りに設置された。明治四十五年(一九一二)三月二十八日に、内房線が蘇我駅より姉ケ崎まで開通したときに、北方の現在地に移転した。
 この際、新駅、新道の設置のため、大森家の小山を崩して、水田を埋めて平地にしたとのべている。