明治後期の水産業は、一般的にみれば、漁業法の制定による封建制の打破、沿岸漁業の衰微と沖合漁業への進出、無動力船から動力船の利用などが新しい傾向であった。明治三十四年に一〇年間もかかって漁業法が成立した。しかし漁業における慣行の処理と紛争の解決にとって有効なものではなかった。このため明治四十三年に漁業法が全面的に改正された。これには漁場の利用を定置漁業権、区画漁業権、専用漁業権と特別漁業権として近世の漁場利用をそのままに受け継いでいた。明治三十年代までに千葉地区の漁業組合が創立されたが、漁業権を確保するだけで、その事業はほとんど新味がなかった。しかし明治四十三年の漁業法によってそれぞれの漁業組合は漁業権の行使とともに共同施設の経営などを行うようになった。
明治四十三年の千葉地区の漁業権は漁業法によるとおりとなった。
一 専用漁業権
地曳網、六人網、繩網、打瀬網、藻流網、小網、繩船、手繰網、いか網、投網、丈長網、歩行網、糖蝦網、貝類漁業
二 区画漁業権
第一種漁業 のりひび建養殖業
第二種漁業 貝類養殖業
三 定置漁業権
こうして沿岸漁業は、専用、区画、定置漁業権と入漁権、許可漁業と自由漁業とに編成された。しかしこの漁業権は近世以来の漁場利用関係をそのまま引き継いだものであった。そして漁業の免許は早い者勝ちの先願主義であり、また存続期間を更新できるので漁業権の半永久化が生じた。更に漁場利用の無計画性というべきありさまであった。
千葉地区の漁業組合が共同経営施設として浅海養殖業に力をつくしはじめた。これは大正――昭和前期に沿岸漁業が衰えるころ、大きく発展して漁業者の主業となった。それはかき養殖、はまぐり・あさり・ばかがい、しおふきの養殖、そしてあさくさのりの養殖などであった。かきの養殖は早くから試験的に行われたが、ついに千葉地先の海面にはかき養殖は成立しなかった。明治十一年(一八七八)に初代県令柴原和の産業振興策の一つとして、広島県からかき養殖法を移入して、内湾各地に試験場を設けたが、飼育試験は五所金杉村(市原市)を除けばすべて失敗となった。明治二十二年(一八八九)に県知事船越衛と石田英吉がかき養殖事業を振興しようとした。寒川村沖に「かき田」を設けて、養殖試験をして一応の成果をえた。しかし漁業者は「かき田」の有利性を理解せず、他の貝類の生産より軽視された。しかし八幡(市原市)と浦安に「かき田」は成功して、「八幡かき」の名が市場にひろがった。千葉町漁業組合が明治四十五年(一九一二)に寒川沖に「かき田」の拡張をはかったが、その結果は失敗に終わり、かきの養殖業は成立しなかった。
はまぐり、あさり、しおふき、ばかがいなどの貝類は千葉地区の漁業組合の名産であり、大量生産地であった。当時の貝捲漁業は漁業組合の統制の下に毎年一月五日から三月末までを採取期間とした。採取者は四人一組となって漁業組合に一期間三円の漁業料を納めて採取権をえた。四人一組は一隻の舟に乗り組み、漁場で組合役員の監督をうけて採取し、漁獲物は沖合において仲買人に売り渡した。大捲具以外の漁具による採取は組合員の自由とし、大捲籠目の制限はなかった。漁業組合は漁獲のみを中心として貝類の養殖事業には乗り出さなかった。濫獲は稚貝にまで及び、親貝の濫獲により稚貝の発生も減少するようになった。明治末――大正初期になると、貝類は減少して、貝捲漁業が始まって一〇日も過ぎると採取量は激減した。貝捲漁業も衰えはじめた。
もともと貝捲漁業は魚類漁業の裏作であった。冬になると回遊魚は沖合か湾外に立ち去り、磯付魚も沖合に移動した。動力船を持てない零細な浮魚漁業者は冬になると貝類採取が現金の収入源であった。浮魚漁の網漁が十二月下旬に終わり、翌年のいか漁が始まる三月末までは貝類採取が重要であった。かくて漁業者は生計困難となり、冬の三カ月間は日雇人夫となったり、外房に出稼ぎ漁夫となっていった。貝類の養殖は明治十九年(一八八六)から漁業組合がほそぼそと始めていた。しかし本格的に養殖を行ったのは、貝類の濫獲によって貝漁場が滅亡に近づき、漁業者が生活困難になってからであった。
明治末に貝類漁業が衰えると、のり養殖業がとりいれられた。あさくさのりの養殖は四百年前から内湾の西側の漁村で行われ、内湾の東側には文政四年(一八二一)に青堀(君津市)が養殖地となった。天保十四年(一八四三)に富津市に、そして明治五年(一八七二)に木更津市にひろまった。内湾の北へのり養殖がひろまったのは、沿岸漁業が衰える明治後期であった。袖ケ浦町には明治三十一年(一八九八)に、市原市に明治三十三年(一九〇〇)に、千葉市に明治四十五年(一九一二)にのり養殖が始まった。湾奥の漁村地帯にのり養殖がひろがるのはそれから三〇年後であった。のり養殖地の拡大したのは、明治十一年(一八七八)に富津市で「ひび移植法」が発見され、明治二十年(一八八七)に海藻学の岡村金太郎博士の「のり胞子」の発見などがあってからのことである。明治三十八年(一九〇五)に千葉地先の海面にのり養殖を始めた。のりの付着はよくなかったが、千葉町漁業組合が都川の川口と五田保の地先海面においてのり養殖ができるように努力した。初めは胞子の付着が不良であったが、年々のひび建が効果をあげて、のり胞子の付着がよく、のりの成育もよくなった。漁業者に貝類の養殖のほかにのり養殖という新しい漁業が与えられた。