明治二十九年(一八九六)~三十三年ころの工業内容を、工業全生産額に占める部門別生産比率でみると、第一位は紡織の四五パーセント、二位は食料品の三三パーセント、化学の七パーセント、金属の五パーセント、機械の一パーセントであった。
当時の工業発展の中心は、紡織を主とする消費材部門であり、金属・機械・化学という重化学工業部門は誠に貧弱であった。
明治三十三年には、紡織関係の工場が、工場総数の七〇パーセント余りを占めていた。紡績は、政府の保護などにより、機械化・大型化が最も進み、日清戦争のころには、ほとんど機械制工場で製造されていた。製糸は、器械製糸の生産高が、坐繰(ざぐり)製糸のそれを追いこしたのは、明治二十八年(一八九五)であった。このころには、工場制手工業から出発した機械制工場の大経営が出現している。
ただ、機械制工場が支配的になったとはいえ、一方では、多くの家内工業が残っていた。織物は、工程の複雑さ、品種の多様さ、長い職人的伝統などから、一番機械化が遅れていた。明治二十九年には、豊田式力織機が完成したが、一般に力織機が広く用いられるようになったのは、日露戦争以後のことであった。織物部門で多少の遅れはあったものの、日清戦争を契機として、その後の一〇年間に、紡績業を中心とする繊維産業界で、わが国最初の産業革命が、進行したのであった。
以上のような全国的な動向の中にあって、わが県の状況はどうであったかを知るため、県下で比較的広範囲に行われていた製糸業を、明治三十年についてみると、五―二八表のようであった。
製糸戸数 | 生糸生産 | |||
製造所 | 自宅 | 器械取り 貫 | 其他 貫 | |
明治27年 | 55 | 1,978 | 3,150 | 3,937 |
明治30年 | 48 | 2,855 | 7,652 | 8,984 |
千葉郡 | 2 | 36 | 251 | 358 |
山武 | 21 | 667 | 3,296 | 3,941 |
印旛 | 6 | 318 | 1,480 | 848 |
匝瑳 | 5 | 156 | ― | 1,236 |
香取 | 4 | 215 | 495 | 989 |
夷隅 | 3 | 94 | 725 | 116 |
東葛 | 2 | 178 | 414 | 120 |
市原 | 1 | 102 | 405 | 293 |
その他 | 4 | ― | ― | ― |
(明治30年『千葉県統計書』)
生糸製造所は、わずか四八であり、一方、自宅製糸が二、八五五と圧倒的に多かった。二十七年と比較すると、製造所は減り、自宅製糸は、九百も増加している。生糸生産法では、器械取りが全生産の四六パーセントであった。
二十七年と比べると、器械取りは、二・四倍余りとなったが、その増加率は、その他の方法によるものと、大差はなかった。全国的には、すでに、二十八年には、器械製糸がその他を追い越していたのであるから、わが県の場合、機械化の度合が劣っていたといえよう。
県内で、器械取りが多いのは、印旛・夷隅・東葛・市原の各郡であった。
三十年には、県下に製糸会社は五社みられたが、それは、小櫃(おびつ)村・長柄村・横芝町・松戸町・佐倉町に分布した。千葉郡は、製造所・生糸生産高共に少なく、とるに足らなかった。器械取りの割合も、県平均に及ばない。
総体的にみて、千葉郡地域は、製造業が盛んではなく、内容的にも、低い発達段階にあったといえよう。
なお、当時千葉町には、澱粉・白玉粉製造の大石合資(創立明治二十五年、資本金二千円)、量器製作の千葉量器(三十年創立、資本金一万円)、衡器製作の大野深沢合名(三十年創立、資本金五千円)の三製造会社の存在が記されている。
日清戦争後の、わが県の製造業をみると、三十四年十二月現在で、県下総戸数二一万七九五八戸、うち製造業は二万一四四三戸、総戸数の約一〇パーセントであった。
製造業専業は、六千六百戸、全製造業戸数の約三一パーセントである。
千葉郡は、製造業戸数一、七〇四戸、うち、専業が八〇八戸で四六パーセントを占めていた。この専業比率は、県下最高であった。製造業専業従事者は二、六九九人、専業一戸当たり三人強であるが、これは、県平均よりやや劣っていた。明治三十六年(一九〇三)の県内製糸・織物業のようすをみると、
製糸業 三十年に比べ、製造所数はほとんど変わりないが、自宅製糸が二千百戸増加した。生糸生産高は、増大したが、器械取りの比率は、四五パーセントで、変化はなく、製糸業での近代化は、ほとんどみられなかった。千葉郡では、製造所が消え、すべて坐繰(ざぐり)製糸となり、生産高も半減した。
機業 機業戸数は全県で、二、四五三、うち、賃織が八九パーセントにも達し、製糸同様副業的な家内工業によるものが中心であった。
織機は、手織機三、三五〇台に対し、器械はわずか五一台にすぎず、織物部門の機械化は、全国的に遅れていたとはいえ、わが県では、全く手工業の段階にとどまっていたのである。
千葉郡では、機業戸数わずか四戸であったが、器機が一三台あり、この面では、先進地域であった。いずれにしろ、千葉郡は、製糸・機業に関しては、県下で最も劣っていたのである。
わが県の製造業の中心は、何といっても醸造業である。醸造業の生産総額は、七三〇万円余りで、これは生糸産額の約六倍弱であった。醸造での第一位は、醤油で生産の中心は、東葛飾郡である。千葉郡は全県の二パーセントを産出した。
醤油に次ぐのは酒類で、香取郡・東葛飾郡がその中心地域であった。
千葉郡は、酒類生産で県下最低であった。県の主産業である醸造部門でも、千葉郡の地位は低かった。
地域 | 製造戸数 戸 | % | 生産価格 千円 | % | |
醤油 | 全県 | 596 | 100 | 4243 | 100 |
東葛 | 51 | 9 | 2228 | 52 | |
君津 | 77 | 13 | 422 | 10 | |
…… | |||||
千葉 | 23 | 4 | 84 | 2 | |
酒類 | 全県 | 634 | 100 | 2399 | 100 |
香取 | 167 | 26 | 499 | 21 | |
東葛 | 61 | 10 | 442 | 18 | |
…… | |||||
千葉 | 20 | 3 | 54 | 2 |
(明治36年『千葉県統計書』)
わが千葉郡の県下にほこれる製造業は、澱粉・貝殻灰・佃煮の三製造業であった。
ただ、県下に占める生産比率が高いとはいえ、生産額は必ずしも大きいものではなかった。
地域 | 生産高 | % | 生産額 | % | |
百貫 | 百円 | ||||
甘薯澱粉 | 全県 | 3599 | 100 | 1178 | 100 |
千葉 | 3562 | 99 | 1167 | 99 | |
香取 | 24 | 7 | |||
馬鈴薯澱粉 | 全県 | 941 | 100 | 531 | 100 |
千葉 | 938 | 99 | 529 | 99 | |
海上 | 3 | 2 | |||
貝殼灰 | 全県 | 6214 | 100 | 227 | 100 |
千葉 | 4262 | 69 | 137 | 60 | |
東葛 | 1074 | 17 | 46 | 20 | |
佃煮 | 全県 | 201 | 100 | 159 | 100 |
千葉 | 26 | 13 | 32 | 20 | |
市原 | 138 | 69 | 94 | 59 |
(明治36年『千葉県統計書』)
澱粉製造 明治二十年代に、人力しよう砕機が普及して、高能率化した澱粉製造は、その後も着実に発展し、三十年には、今井地区の新田庄八は、千葉郡澱粉改良組合を組織し、品質・技術の向上と、機械の改良に努力した。三十五年には、汲揚げポンプが考案され、澱粉乳の輸送に、大いに役立った。その後、今井地区の大工棟梁、森清蔵が、汲揚ポンプと組合せて、初めて澱粉分離機を作り、試用した。これが契機となり、澱粉分離機の工夫改良に、没頭する者があらわれた。更に、原料芋の洗浄機も考案され実用化された。以上のように、明治三十年代には、人力ながら、澱粉業は機械化へと、大きく第一歩を踏み出したのである。澱粉製造は、千葉郡の独占事業であり、生産総額は、一六万九五八二円に達した。この生産額は、同郡内で生産された醤油の生産額の約二倍、酒類のそれの約三倍、生糸の約一九倍、貝殻灰の約一三倍で、澱粉製造は、まさに、千葉郡最大の製造業であったのである。
新田翁の碑(今井町今井神社境内)
貝殻灰製造 全県の六〇パーセント余りを産出し、二位東葛の約三倍であった。
佃煮製造 五田保・寒川地区で盛んに製造され、醤油のほかに、調味料が使用されるようになり、製造元によって、独特の味付けがされるようになった。そして千葉名物となり、東京方面にも出荷された。
明治六年ころ、千葉町の鈴木政吉が、初めて製造したといわれる粟漬(あわづけ)は、明治三十年代から、小はだ・背黒いわしなどの小物の漁獲物を原料として、盛んに製造されるようになった。
以上三製造業のほかでは、菜種・ごま油などの植物油生産が、県下の二~三位で、蘇我町には、明治三十四年創業、資本金六千円の合資会社今井製油があった。
むしろ類・かわら・経木真田・雨がさなどは、二千円~千円の生産額をあげ、比較的重要な製造部門であった。浅草紙は年産四百円余りではあったが、県下の六パーセントの生産額を占めた。
明治三十六年(一九〇三)、平常一〇人以上使用していた工場は、県下に七五工場であった(五―三一表参照)。
内容 地域 | 活版印刷 | 酒 | 醤油 | 製茶 | 製塩 | 煙草 | 製糸 | 織物 | 藁製品 | 醤油樽 | 竹細工 | 計 |
千葉 | 1 | 1 | ||||||||||
夷隅 | 4 | 1 | 5 | |||||||||
君津 | 4 | 4 | ||||||||||
長生 | 3 | 3 | ||||||||||
山武 | 5 | 5 | ||||||||||
市原 | 3 | 3 | ||||||||||
東葛 | 3 | 19 | 4 | 2 | 28 | |||||||
印旛 | 1 | 3 | 1 | 5 | ||||||||
香取 | 6 | 5 | 1 | 1 | 1 | 14 | ||||||
海上 | 6 | 1 | 7 | |||||||||
計 | 1 | 9 | 30 | 1 | 4 | 1 | 25 | 1 | 1 | 1 | 1 | 75 |
(『千葉県統計書』)
その内容は、醤油工場が三〇で、全体の四〇パーセント、製糸工場が二五で三三パーセント、酒類工場は九で一二パーセントであり、この三業種で、工場全体の八五パーセントに達した。
醤油・酒類の工場は、東葛を第一に、香取・海上の三郡に集中的に、分布した。製糸工場は、千葉・海上の二郡に欠けるだけで、山武の五工場を最多として、ほぼ分散的に立地した。一〇郡中、最も多く工場が分布したのは、東葛飾郡の二八、全体の三七パーセントで、主要工場の集中立地地域であった。二位は香取郡で、一四工場であるが、内容的には六種類の製造工場がみられる点に、特色があった。
千葉郡は、わずか一工場で、県下最低であった。ただ内容的には、活版印刷工場であり、これは、県下唯一で、六機関を備え、動力化が進んだ工場であった点で、特異な存在ではあった。ちなみに、県下三〇工場の醤油の場合、全体でわずか三機関、二五工場の製糸は二二機関であった。千葉郡の活版印刷工場一は、長洲地区にあった、積成舎で、従業員は、男子のみ二一人である。なお、盛時三〇人の女工を擁した、富士見橋畔の製糸工場は衰退して、この表にはみられない。
いずれにしても、このころになっても、千葉郡の工業上の地位は、低かったのである。