要町―九軒
院内―九軒
北道場―八軒
南道場―三軒
横町―二軒
本町一丁目―二軒
本町二丁目―五軒
本町三丁目―二軒
通町―一〇軒
吾妻町一丁目―四軒
吾妻町二丁目―三軒
吾妻町三丁目―七軒
市場―八軒
本千葉―三軒
当時の建設業関係従事者の賃金(日当)は五―三五表、建築材料の価格は五―三六表を、そして、千葉町管内駅別建設資材到着状況は五―三七表、宅地売買価格は五―三八表を合わせて参考とされたい。
大工職 銭 | 左官職 銭 | 石工 銭 | 木挽職 銭 | 屋根職 銭 | 瓦葺職 銭 | レンガ積職 銭 | |
明治36年(1903) | 60 | 60 | 70 | 60 | 60 | 65 | 70 |
明治37年(1904) | 60 | 60 | 75 | 60 | 60 | 65 | 70 |
明治38年(1905) | 60 | 60 | 75 | 60 | 60 | 65 | 70 |
明治39年(1906) | 60 | 60 | 75 | 60 | 60 | 65 | 70 |
明治40年(1907) | 65 | 65 | 75 | 65 | 60 | 65 | 75 |
明治41年(1908) | 80 | 81 | 75 | 80 | 80 | 80 | 85 |
明治42年(1909) | 75 | 75 | 90 | 70 | 70 | 70 | 90 |
(『千葉県統計書』明治42年版)
松角材 (2間物1本) | 杉六分板 (1坪) | 松丸太 (1本) | 杉丸太 (1本) | 屋根板 (1坪) | 栗枕木 (1挺) | 洋釘 (1貫) | |
明治38年(1905) | 4円17銭 | 1円16銭 | 25銭 | 35銭 | 1 円 5銭 | 40銭 | 48銭 |
明治39年(1906) | 4 26 | 1 46 | 28 | 38 | 1 3 | 45 | 49 |
明治40年(1907) | 4 27 | 1 47 | 28 | 38 | 1 4 | 45 | 49 |
明治41年(1908) | 5 60 | 1 37 | 45 | 43 | 1円60銭 | 1円 | 50 |
明治42年(1909) | 6 50 | 1 50 | 32 | 40 | 85 | 60 | 80 |
(『千葉県統計書』明治42年版)
木材 | 木皮 | 石材 | レンガ石 | 石灰 | 鉄及鉄物 | |
幕張 | 57 | 76 | 12 | 4 | ||
稲毛 | 23 | 1 | ||||
千葉 | 1,963 | 7 | 1,353 | 2,154 | 201 | 539 |
本千葉 | 1,115 | 126 | 579 | 7 | ||
蘇我 | 152 | 6 | 110 | 49 | ||
野田(誉田) | 13 | 21 | 22 | |||
土気 | 50 | 7 |
(『千葉県統計書』明治42年版)
上等 | 蘇我町曽我野 | 496円30銭 |
中等 | 検見川町検見川 | 66円82銭 |
下等 | 犢橋村長沼 | 43円32銭 |
上等 | 千葉町千葉 | 15円 |
中等 | 千葉町寒川 | 12円 |
下等 | 千葉町登戸 | 8円 |
(『千葉県統計書』明治42年版)
木挽職 | 家根職 | 瓦葺職 | 煉瓦積職 | 煉瓦製造職 | 船大工職 | 畳刺職 | 建具職 | |
明治33年 | 銭 52 | 銭 51 | 銭 59 | 銭 63 | 銭 45 | 銭 56 | 銭 47 | 銭 51 |
明治38年 | 59 | 57 | 65 | 71 | 55 | 64 | 51 | 55 |
明治39年 | 64 | 63 | 73 | 82 | 53 | 70 | 56 | 61 |
明治40年 | 73 | 72 | 87 | 96 | 69 | 81 | 68 | 71 |
明治41年 | 78 | 79 | 97 | 1円 6銭 | 74 | 83 | 74 | 78 |
大正元年 | 85 | 90 | 1円 3銭 | 1 6 | 74 | 91 | 80 | 81 |
大正2年 | 85 | 89 | 1 5 | 1 9 | 76 | 93 | 80 | 83 |
大正3年 | 84 | 87 | 1 4 | 1 5 | 75 | 91 | 78 | 81 |
大正4年 | 83 | 86 | 1 1 | 1 5 | 74 | 96 | 79 | 77 |
大正5年 | 84 | 87 | 1 2 | 1 7 | 75 | 96 | 79 | 78 |
大正6年 | 99 | 97 | 1 13 | 1 22 | 84 | 1円19銭 | 88 | 88 |
(『毎日年鑑』大正9年版)
明治三十六年(一九〇三)段階での市街地化は、吾妻町、本町、市場町のほかに、房総鉄道が明治二十九年に蘇我―千葉間に開通したことにより、寒川駅(後本千葉駅)が開設され、そのことによって、正面横町通り(現在の中央銀座通り)が駅前通りとして発達した。
本千葉駅
更に蓮池通り、新通町通り(現在の銀座通りで、これは第二次大戦後の呼称である。)が開設されて、明治四十四年には、旧国鉄千葉駅と吾妻町を短絡する栄町通りの出現もみている。
町屋は、明治四十一年(一九〇八)二月十二日の寒川の大火以前は間口が狭く、奥行の深い家が多く、かなり連担して密集していて、また西方からの冬の季節風に備えて植込みをした家もかなりみられた。長洲には明治初期から十六軒長屋が存在していたが、戦後は、アパートに転換している。また登戸河岸のいん賑を物語る新町の遊廓も、明治十二年(一八七九)、当時新地として中心街から隔絶した場所に生れた。
千葉町も明治末期から、建造物の新陳代謝が激しくなり、特に本町通りに居住していた人たちは、高い地価を出しても、そこに商店を開設しようという商人が多かったので、出職人、日雇(鳶)などは裏町に住居を移動して、本町通りにビジネス商店街が形成された。
当時の住居は、大正十五年(一九二六)発行の『千葉郡誌』によれば、「……屋根は茅又は、麦藁にて葺きたるが多し。用材は主に松杉にして、柱椽側に欅を使用したるもあり。中流階級以上に於ては多く玄関を備へ、室も奥座敷中の間居間納戸等に分れたれど、中流以下にありては中の間居間の二室位なるが多し。……近来の建築に係る家屋は一般に小さく、而かも堅牢よりは寧ろ採光通風等の衛生に注意し、屋根も瓦トタン等の不燃物を以て葺くに至れり。」と記載されている。当時の千葉町には平屋が多く、質素で、どっしりとした町屋はみられなかった。ガラス戸の普及は、大正中期以降で、当時は腰高の半障子で採光をしていた。半障子は、幅三尺、高さ五尺七寸で、下部は板が張られ、上の半分が障子紙張りであった。