商業の変化

267 ~ 268 / 492ページ
 明治後期に千葉町の商業は大きな変化をした。それは江戸時代から発達して、明治前期に全盛期にいたった中継商業が衰微したことであった。しかし小売業はなおも発展をしつづけた。明治後期になって小売業を発展させる新しい都市機能が千葉町につけ加わったからである。千葉町の商業は、一般の地方中心都市の商業のように問屋・仲買・卸売・小売などの商業各部門が、バランスをとれて発達しなくなった。このときから千葉町の商業は変則的な発展をしていくようになった。
 千葉町の中継商業を衰えさせたものは鉄道の開通であった。明治後期から日本の産業を近代化した産業革命の先ぶれは交通革命であった。海運では帆船輸送から汽船輸送へ変わり、陸運では道路交通から鉄道交通へ変わった。物資の輸送はより早く、より大量に、より安全にという方向にすすんだ。このことは物資の流通ルートを変え、割拠している小都市の商圏を再編成して大都市の商圏に統一する過程であった。千葉町の問屋・仲買の中継商業の商圏は衰えて、東京の中継商業の商圏の中にくりこまれたのである。日本最初の鉄道は、明治五年(一八七二)、新橋――横浜の官営鉄道の開通であった。県都千葉町と東京とをつなぐ鉄道や千葉町を中心としてその商圏に鉄道が開通したのは、これより二〇年以上もおくれた。明治二十七年、総武鉄道株式会社によって総武線が千葉――市川間、千葉――佐倉間に開通した。明治三十年には総武線が両国から銚子まで開通した。明治三十一年には成田線が佐倉――佐原間を結び、明治三十二年には房総線(房総東線)の千葉――大原間が開通した。北条線(房総西線)は東京湾岸の港町の反対があったので、かなりおくれたが、明治四十五年には姉ケ崎まで開通し、木更津まで延びたのは大正元年であった。かくて明治末までの一八年間に、千葉町の中継商業の商圏である内陸の台地や九十九里平野は鉄道によって東京と直接に結びつくようになった。これらの地域に出入する物資のうち、千葉町の中継商人の手を経て検見川・登戸・寒川・曽我野などの港から東京へ海運で輸送される量が急速に減少していった。鉄道が開通してから一〇年後の明治三十七年における登戸・寒川からの移出入は次のとおりであった。移出は総額五五万円、米が約二〇万円、薪炭が約一五万円、麦類が約五万円、繭が約三万円、澱粉が約三万円、さつまいも・製茶・鳥・豆類・用材などがそれぞれ約一万円となっている。移入は総額が約三二万円、米が約一一万円、食塩が約五万円、肥料が約四万円、麻類が約四万円、屋根瓦・煉瓦が約六万二千円、清酒が約一万六千円、かつおぶし・大豆などがそれぞれ一万円であった。物資の輸送は海運から鉄道輸送に急速に移った。検見川・登戸・寒川・曽我野の港はさびれかたが早かった。明治四十二年寒川港の改修を行い、ふたたび港町と海上輸送の繁栄を招こうと努力した。県知事の有吉忠一の計画によって、干潮時にも汽船や漁船が自由に出入できるように船溜りを浚渫し、荷揚場を拡張しようとした。これは設計の失敗と政争のために、船溜りをつくった段階で工事を中止し、浚渫船を売り払った。明治四十年に登戸にはすでに帆影はなく、寒川には年間二九〇隻となり、盛時の一〇分の一に減少していた。港町の海運業者や船乗渡世の人々はぞくぞくと転業した。港町は衰微の道をたどった。これから千葉町には港湾都市としての都市機能はなくなった。千葉町の中継商人は小売商に転業した。千葉町の卸売商も付近の在町の小売商も直接に東京の問屋・仲買・卸売と取引をはじめた。物資は鉄道便で送られた。千葉町の中継商業の販売圏も仕入圏も縮小し、東京の卸売商圏が鉄道の開通に乗って千葉県内にひろがった。これが交通革命による千葉町の商業の運命であった。