こうして千葉町の市街が拡大しただけではなく、その内部は地域分化を始め、官庁地区、商業地区、学校地区、住宅地区にわかれ、更に軍隊地区も成立した。吾妻町にあった学校地区は学校が郊外へ移転し、その跡地は新官庁街となって、旧官庁街と都川をはさんで官庁地区を形成した。明治二十二年、東京第一高等学校医学部と県立千葉病院は矢作台に移転した。千葉師範学校と付属小学校は、明治三十年に猪鼻台に移転した。県立千葉中学校は明治三十二年に猪鼻台に移転した。明治三十六年に同じ吾妻町にあった県立千葉高等女学校が明治三十七年に、千葉女子師範学校が市街の西郊の畑地に移転した。官庁地区は市場町に県庁や裁判所や税務署や千葉郡役所があった。また県庁につづいて鉄道管理事務所や知事・内務部長・警察署長などの官舎があった。この官庁地区に明治四十四年に千葉県庁は新庁舎を建設し、大正二年(一九一三)に県庁と向いあった街区に千葉町役場が建築された。旧官庁街が充実しただけでなく、新官庁街が学校跡地に広がった。古くからの千葉裁判所とともに、県公会堂、伝染病事務所、衛生試験所、巡査教習所、県農会、米穀検査所、演武場などが建ちならんだ。
千葉町の市街から西北へ一~二キロ離れた台地には、明治三十六年以前に、避病舎や乳牛牧場があった。その東方の畑地に軍隊が進出した。明治四十年(一九〇七)に鉄道第一連隊が作草部に、同四十二年に鉄道連隊材料廠が、同四十三年に陸軍歩兵学校が作草部、穴川に進出した。この千葉町の軍隊区は、東は四街道町から西は習志野市につらなる軍事基地の一部であり、首都防衛線の一環をなす配置であった。この一つづきの軍事基地は、日清・日露戦役の後につくられ、第一次大戦と第二次大戦に活動し、四街道・津田沼とともに軍都千葉の名を国内に高めた。
5―8図 明治44年の千葉町
千葉町の商店街は本町・市場町・吾妻町・新通町・正面横町・道場町などであった。道場町の商店街は「烏がなけば馬千匹」といわれた道路輸送の終点であったが、鉄道の開通で馬宿・茶屋・飲食店が変わって、背後地の新住宅街に日用品を供給する最寄り品商店街になった。市場町は都川の大和橋付近に江戸時代からの老舗が並び、官庁地区との間に、多くの料理屋・旅館があった。本町通りは最も重要な商店街であった。ここには老舗が多く、千葉町のみならず付近の村々からの中心商店街として買廻り品商店が集中していた。その間にまじって、千葉割引銀行、川崎銀行支店、千葉警察署、憲兵隊、千葉郵便局などがあって、目貫きの街路としての威容を示していた。本町通りと新通町の中間に当たる吾妻町には、奈良屋呉服店、浜田呉服店、塩田洋服店、三河屋呉服店、大島金物店などの大型店を始め商店が多かった。その中に旅館、料理屋、飲食店、映画の羽衣館や見番や芸者屋が集まり、盛り場・歓楽街となってきた。新通町(現銀座通り)は塩屋、木賃宿、下宿屋、大工職人、弁護士、風呂屋、材木店、薪炭屋、駄菓子屋、古道具屋、下駄屋、本屋、眼科医院などが並んでいた。大正初期になって第九十八銀行や映画の演芸館などが建った。新通町はそのころに裏小路の商店街であった。
明治44年の本町通り
明治中期の商店(多田屋書店(上)と奈良屋呉服店(下))
明治後期において中心商店街の拡大の動きが強かった。明治二十五年の大火災があった後に、正面横町の街路を延長して、同二十七年に新設した本千葉停車場通り(中央銀座通り)をつくり、駅前集落と連絡した。この延長した街路が葭川を渡るところに、米、麦をつく水車場があって大正三年ころまでつづいていた。水車はそのほかに九十八銀行の筋向いにも葭川に鈴源の水車場があった。また明治四十四年の県庁の新庁舎落成記念として二本の街路ができた。一つは千葉駅前の要橋(今の千葉銀行の角まで)から新通町につながる街路(栄町商店街)であった。ほかの一つは県庁のかどの都橋から本千葉停車場通りに通ずる「記念道路」であった。この記念道路の両側には前述の官庁地区の拡大として多くの官庁がたちならんだ。明治三十九年(一九〇六)、千葉町の夜はにわかに明るくなった。千葉電燈株式会社(大正十一年帝国電燈株式会社に買収、昭和元年東京電燈株式会社に買収)が本千葉駅の東側に開業し、火力発電所によって千葉町の家々に電燈をともした。明治四十三年には千葉町に電話も開設されて、商業事務をてばやく処理できるようになった。