道路交通網の充実

287 ~ 288 / 492ページ
 明治期に千葉町は道路交通の面からみても中心的位置にあった。その後、道路網は次第に充実していった。大正期にはいり、千葉町が市制施行する大正十年(一九二一)の前年に道路法が施行された。従来の主要道路は、それぞれ国道、府県道、郡道、および市町村道に認定された。当時の道路網の状況を『千葉県千葉郡誌』(大正十五年、千葉郡教育会)からみれば、次のとおりである。
 国道
  東京・千葉線 東京――千葉間の連絡道路で、谷津、幕張、検見川、稲毛、黒砂、登戸、千葉県庁までで延長二里二九町二八間、幅員三~五間、終始海に沿い、平坦で交通は極めて頻繁である。

本町通り


明治40年ころの東京街道(現国道14号線黒砂あたり)

 特第一号国道 東金街道とか御成街道といわれた路線の一部で、大久保、実籾、犢橋、長沼、小深から千代田村(現在の四街道町)に到るもので、大正九年に軍事国道に認定された。延長三里一町二〇間、幅員二~四間、若干屈曲があり、坂道が多く、降雨時の泥濘甚しいため交通は不便である。大正十一年より五カ年計画で改良の予定である。
 県道
 千葉・茂原線 千葉――茂原間を結び、寒川、千葉寺、今井、曽我野、浜野、古市場から市原郡に通ずる。延長二里三町、幅員三~四間半、平坦で交通頻繁である。
 千葉・北条線 千葉――北条間を結び、千葉――茂原線の浜野地先で分岐して村田を経て市原郡に到る。延長一五町五五間、幅員三間、平坦で交通繁き道路である。
 千葉・大網線 千葉――大網間を結び、千葉寺、仁戸名、大宮、野田から山武郡に到る。延長三里六町、幅員二間半~三間である。山間部は坂道多く、降雨時は泥濘甚しく、大正十一年より五ケ年計画で改良の予定である。
 千葉・銚子線 千葉――銚子間を結び、辺田、加曽利、坂月、北谷津、高根、野呂、和泉、中野を経て山武郡に通ずる。概して平坦で、車馬の交通繁く、延長四里一一町、幅員三~三間半である。
 千葉・佐原線 佐倉街道ともいい、貝塚、川野辺を経て印旛郡に通ずる。概して平坦で、交通繁く延長一里三三間、幅員三~三間半である。
 大和田・幕張線 大和田――幕張間を結ぶ。坂道多く、車馬の交通に利便ならざるも、五カ年計画で改良中である。延長二里五町、幅員三~三間半である。
 千葉・停車場線 幅員四間半~五間、延長六町一六間
 千葉・本千葉停車場線 幅員三~四間、延長五町一八間
 千葉・寒川港線 幅員三~三間半、延長三町一五間
 蘇我・停車場線 幅員三~三間半、延長二町一九間
 稲毛・停車場線 幅員三間、延長一〇町五四間
 幕張・停車場線 幅員二間半~三間、延長二町四〇間
 郡道
 睦・千葉線
 千葉・大久保線
 千葉・八街線
 生実浜野・誉田停車場線
 生実浜野・浜野停車場線
 町村道
 ほとんどの道路が町村道として認定され、その路線数六、四三二線、延長八五〇余里に達する。その主要なるものは着々と修繕しているが、多くは一般交通に不便のところが多い。
 道路網は現在と大差ないほどに発達していた。千葉町を軸に国道、県道、郡道が放射状に延びており、一方、市街地の道路網も形成されていた。