社会的背景

364 ~ 365 / 492ページ
 大正時代(一九一二~二六)の農業は、外部からの強烈な刺激を受け、複雑多岐に、目まぐるしい発展を遂げた。経済活動は全般的に拡大し、工業都市は農村から労働力を吸収する一方、生活水準の向上、消費増大となって食料の供給を求めた。この間にあって、農業はきめ細かく質的な充実が図られた。千葉県農会機関誌『愛土』大正三年三月号には、まことに興味深い論説があるので紹介する。筆者は農商務省技師の斎藤某という農学士であった。
 「明治三十八年から十年位は物価が低く、とくに麦など農業が立行かぬ程であったが、このところ向上してきた。アメリカの人口増加が輸出能力の低下をもたらした、という根本もあるが、近時、手間賃も上り、肥料も高くなったので、何か会社でもこしらえてと都会に出るから、耕地は休閑、小作が減り、農村には貧乏人のみ残るようになったので、需給関係から値が出たのであろう。軍備、師団の増設ということもある。」
 このことから増収論が盛んで、十分な研究ではないが、水利により三〇パーセント、肥料の施用巧みなための増二〇パーセント、選種、耕うんによること一五パーセント内外が期待できる。
 千葉県の場合、反当二石の米作に裏作一割を合わせ、小作料二分の一を引けば、一石一斗が残る。これから肥料代、労賃など生産費の合計を引いた残りが、米相場として妥当なものだ(大正元年石当たり二〇円)。手間賃が高くなって機械を使い、手間を省く
という意見があるが、反対に集約的に家族でやって、労賃を多くとったら良かろうと思う。

 米の慢性的不足と、業者の売り惜しみから価格が昂騰し、大正七年に米騒動が勃発した。その後、台湾、朝鮮からの移入米で下落した。第一次大戦後の過剰は、史上著名な経済恐慌を全世界に巻起し、その波紋が農村にしわ寄せされ、小作争議を盛んにすることになった。
 この項では大正期の農業を、その質的向上、畜産、野菜など近郊化の現象としてとらえ、豊かな生産を背景にした恐慌(商品生産の矛盾)に言及したい。大正十五年に刊行された『千葉郡誌』を底本に、『愛土』誌記事で肉づけることにした。なお既刊の『千葉県史、大正・昭和篇』を参考に、全県的に関連を考えよう。