農業の地位

365 / 492ページ
 大正九年の郡内総生産額中農産物の占める比率(五―六二表参照)を明治四十年のそれと比較すると、物価の変動を考慮すべきであるが、金額で一〇倍、圧倒的な躍進ぶりであった。農家戸数は九、五三〇から一万〇三七九に、耕地面積(町歩)は一万〇七〇一から一万一九四二に、したがって一戸当たり経営規模は一・一二町歩から一・一五町歩に増え、県内平均を上廻っていた。なお、農業を本業とするもののうち、自作は一八パーセント、小作は四〇パーセント、残りが自小作であり、副業とするものの七〇パーセントは小作であった。
5―62表 農業に関する諸指標(大正9年)
上 水田面積
下 畑面積(町)
水田の耕地面積に対する率
(%)
水田の小作化率
(%)
経営規模別農家戸数全戸数に対する本業農家率
(%)
山林の
残存率
反当たり収量(上うるち米,下小麦(石))
5反
未満
5反~
1町
1町~
3町
3町
以上
千葉200.530.966本業29816210811579107.12.35
447.6副業1271201392.06
蘇我167.546.254284111601852626.62.13
195.21447062202.19
生浜364.767.4476716119914286025.52.23
176.2852411102.26
椎名226.165.181436617012808741.92.15
121.31262201.85
誉田143.914.95566102319285157453.72.09
823.730155501.68
白井245.130.94612616624425389057.21.96
548.41731221.91
更科273.931.4705011433735048352.72.74
598.31110122.00
千城287.040.1694210833824909150.22.50
428.470291.83
177.232.863226425643465443.52.16
363.354147751.75
都賀260.033.8435585280174376532.82.19
509.83831422.73
検見川131.521.152本業117871736383345.72.09
491.8副業3453793912.25
犢橋187.726.0546813430805108537.42.26
534.63031331.69
幕張216.726.53413413133256026516.62.15
600.61072031302.27
土気238.223.4431259341454577757.7(不詳)
779.12312036(〃)


農業生産の地位

 郡農会として改良事項を奨励するに先だち、地域のリーダーにその方法を修得させ、一致共同して経営する核をつくりあげることが、最も緊急のことと考え、各種講習会を開催してきた。初めは農閑期を選び会期三〇日間としたが、その効果甚だ大きく、明治三十四年以降は、会期を二週間として、農家子弟にあまねく行きわたることを目ざした。これより先三十三年、郡農事研究会が受講修了者を対象に組織され、県農友会と連絡を保って発展の推進力となった。