上 水田面積 下 畑面積(町) | 水田の耕地面積に対する率 (%) | 水田の小作化率 (%) | 経営規模別農家戸数 | 全戸数に対する本業農家率 (%) | 山林の 残存率 | 反当たり収量(上うるち米,下小麦(石)) | |||||
5反 未満 | 5反~ 1町 | 1町~ 3町 | 3町 以上 | 計 | |||||||
千葉 | 200.5 | 30.9 | 66 | 本業298 | 162 | 108 | 11 | 579 | 10 | 7.1 | 2.35 |
447.6 | 副業127 | 12 | 0 | ― | 139 | 2.06 | |||||
蘇我 | 167.5 | 46.2 | 54 | 28 | 41 | 116 | 0 | 185 | 26 | 26.6 | 2.13 |
195.2 | 144 | 70 | 6 | ― | 220 | 2.19 | |||||
生浜 | 364.7 | 67.4 | 47 | 67 | 161 | 199 | 1 | 428 | 60 | 25.5 | 2.23 |
176.2 | 85 | 24 | 1 | ― | 110 | 2.26 | |||||
椎名 | 226.1 | 65.1 | 81 | 43 | 66 | 170 | 1 | 280 | 87 | 41.9 | 2.15 |
121.3 | 12 | 6 | 2 | ― | 20 | 1.85 | |||||
誉田 | 143.9 | 14.9 | 55 | 66 | 102 | 319 | 28 | 515 | 74 | 53.7 | 2.09 |
823.7 | 30 | 15 | 5 | ― | 50 | 1.68 | |||||
白井 | 245.1 | 30.9 | 46 | 126 | 166 | 244 | 2 | 538 | 90 | 57.2 | 1.96 |
548.4 | 17 | 3 | 1 | ― | 22 | 1.91 | |||||
更科 | 273.9 | 31.4 | 70 | 50 | 114 | 337 | 3 | 504 | 83 | 52.7 | 2.74 |
598.3 | 11 | 1 | 0 | ― | 12 | 2.00 | |||||
千城 | 287.0 | 40.1 | 69 | 42 | 108 | 338 | 2 | 490 | 91 | 50.2 | 2.50 |
428.4 | 7 | 0 | 2 | ― | 9 | 1.83 | |||||
都 | 177.2 | 32.8 | 63 | 22 | 64 | 256 | 4 | 346 | 54 | 43.5 | 2.16 |
363.3 | 54 | 14 | 7 | ― | 75 | 1.75 | |||||
都賀 | 260.0 | 33.8 | 43 | 55 | 85 | 280 | 17 | 437 | 65 | 32.8 | 2.19 |
509.8 | 38 | 3 | 1 | ― | 42 | 2.73 | |||||
検見川 | 131.5 | 21.1 | 52 | 本業117 | 87 | 173 | 6 | 383 | 34 | 5.7 | 2.09 |
491.8 | 副業345 | 37 | 9 | ― | 391 | 2.25 | |||||
犢橋 | 187.7 | 26.0 | 54 | 68 | 134 | 308 | 0 | 510 | 85 | 37.4 | 2.26 |
534.6 | 30 | 3 | 1 | ― | 33 | 1.69 | |||||
幕張 | 216.7 | 26.5 | 34 | 134 | 131 | 332 | 5 | 602 | 65 | 16.6 | 2.15 |
600.6 | 107 | 20 | 3 | ― | 130 | 2.27 | |||||
土気 | 238.2 | 23.4 | 43 | 12 | 59 | 341 | 45 | 457 | 77 | 57.7 | (不詳) |
779.1 | 23 | 12 | 0 | ― | 36 | (〃) |
農業生産の地位
郡農会として改良事項を奨励するに先だち、地域のリーダーにその方法を修得させ、一致共同して経営する核をつくりあげることが、最も緊急のことと考え、各種講習会を開催してきた。初めは農閑期を選び会期三〇日間としたが、その効果甚だ大きく、明治三十四年以降は、会期を二週間として、農家子弟にあまねく行きわたることを目ざした。これより先三十三年、郡農事研究会が受講修了者を対象に組織され、県農友会と連絡を保って発展の推進力となった。