野菜類

369 ~ 370 / 492ページ
 東京を始め、横浜、横須賀の急激な発展にともない、需要が著るしく伸びてきたので、野菜栽培は逐年拡大していった。都市に接近する東葛飾郡下は葉ものが多く、千葉郡より一歩前進しているが、このころは郡内に兵営が設置されたことと結びついて、組合をつくり共同して技術の向上、品質統一、共同販売の利益を得る方向に進展した。
 大正十五年、農会は一トン車を購入して神田市場まで定期運転したことが、『愛土』同年四月号にみえる。二時間で到着、汽車積みに比べ、荷傷みが少ないので問屋の受けが良いうえ、品と場所にもよるが、一台について一〇円の運賃は、従来より二~三割安くついた。毎月一・四・八の日六回、東京へ往復した。
 傾向として全県的に大きな占有率をもつ、いも類、大根、ごぼうなどの根菜類に特色があったことが別表によりわかる。前掲明治末期に比して、にんじん三分の一、まくわうり五分の一に作付面積が減少した。大正一〇年、県農会事務所の落成記念として、名物共進会が催された。出品野菜類一、八五一点を数える中から特賞四点、一等六一点、二等一二三点が選定された。千葉郡関係では、特賞に検見川の甘しょ、一等には都賀、幕張の甘しょ、都賀のなす、白井の西瓜、都賀のごぼうがある。二等受賞作物としては、生浜の玉ねぎ、千城のまくわ瓜、馬鈴しょ、なす、トマト各一点が挙げられた。西瓜はもと幕張辺りから千城にかけて栽培されたが、昭和に入るころは誉田、土気方面に移行していった。
5―64表 千葉郡内農産物の内訳(大正9年度産額の分析)
作付面積
(町歩)
大正元年の作付面積金額
(千円)
総額中の比率(%)県内の作付面積中に占める割合(%)
5,2654,85850水田3.7
6,4661,80318大麦9.3
小麦14.6
雑穀443534810.8ひえ9.5
もろこし9.7
甘しょ3,9563,3001,6441722.3
馬鈴しょ239143890.917.6
里芋4184302072.118.3
西瓜75271321.314.8
なす6953530.56.3
大根1861541051.16.7
ごぼう6741480.59.7
大豆8747911651.74.3
落花生186177310.33.8
そら豆133269330.315.2
未熟もの8121
なたね551283931.013.8
果実62470.5
(苗もの)1952.0

備考 大正2年の甘しょ売上げ94万円,うち京浜24万円,東北20万円,北海道15万円,郡内でん粉業者に26万円供給した。

(『千葉郡誌』)


5―65表 蔬菜組合一覧
組合名設立年度組合員数販売品目最近1カ年の販売量主なる取引先
千城村坊谷蔬菜組合明治44年37蔬菜類4,000貫千葉鉄道一連隊
都賀村作草部〃大正3年328,000貫歩兵学校,鉄連
犢橋村小深〃25沢庵漬7,000貫四街道砲兵連隊
佐倉歩兵連隊
誉田村遍田西瓜研究会大正7年20西瓜2,500貫千葉
穴川甘しょ共販組合30甘しょ12,500貫東京,東北地方
犢橋村花島蔬菜組合60甘しょ,里芋5,000貫
更科村中田蔬菜栽培組合大正8年56蔬菜2,000貫千葉

(『千葉郡誌』)