豆類

371 / 492ページ
 大豆は蔬菜と甘しょに競合する重要な夏作畑作物で、主要食料として等閑に付するわけにはいかなかった。
 郡農会で肥培品質の改良に努め、講話、実地指導、模範農場などを通し増収に役立ててきたので、次第に作付け反別が増加、この一五年間で四〇パーセントを上廻った。産地は誉田、更科、白井、千城であった。
 落花生は、同時期に約四倍の伸びを示した成長作物であった。更科、誉田を主産地とした。明治七年、内務省がアメリカから種子を輸入して各地に配布試作、横浜における外国人需要と結んで、神奈川県では早くから栽培されていた。明治十年、県令の告諭に応じ、進歩的な戸長金谷総蔵氏が旭市内で試作、良い成績をあげたのが起源といわれた。消費生活の向上を背景に、神田の穀物問屋が販路を開き、有利な商品作物として発展、大正時代には八街付近に普及して、県内では四~五千町歩の作付けをみていた。地下に実を結ぶ縁起の悪さ、狐の好むものでその食害、そして甘しょとの利益比較など、いくつかの障害を越えて発展した。
 空豆(そらまめ)については二種の販売方法があった。千葉に卓越したのは、成熟した堅い実で石を単位にしている。幕張、検見川、都賀が主産地である。他の一つは未成熟のものを、さや付きのまま米俵(正七貫)に入れて出荷する。明治二十七年、木更津周辺から始まったが、大正十年代には、全県五・五万俵のうち、安房郡が二万俵を出荷、東葛、市原もそれぞれ一・五万俵、発祥地君津郡は五千俵にすぎぬ状況であった。山武郡三千俵のうち七割は土気本郷町であった。千葉郡は一千俵程である。このころ土気本郷町農会長白井直三郎は、田畑三町五反、養蚕を三季二百貫を挙げる富農であった。彼は土気本郷町が面積広大にかかわらず特産物のないのを憂い、空豆に注目した。大麦は反当五俵で二〇円、手間と肥料を差引くと利潤は少ない。空豆ならば反当たり二五俵は楽にとれ、共同出荷すれば五〇円の売上げになるとして奨励、前述のような成果をあげた。