もと養蚕は農家副業として相当の利益があったから、普及をみたが、野菜づくりなど集約的土地利用が進行するとともに、技術拙いものは失敗して淘汰され、経営は堅実、投機的に従事するものは少くなった。明治四十二年(一九〇九)、大正九年(一九二〇)、昭和五年(一九三〇)を連続考察すると、桑園面積は二五三町歩、三六〇町歩、五三六町歩と増加し、畑地面積に対する比率も五から七パーセントを越えるようになった。しかし養蚕農家は一、九二〇戸、一、〇二二戸、一、二七二戸で、全農家中一五、一〇、八・六パーセントと相対的に減少したから、一戸当たりの規模が大きくなったとみられる。これは横に広く発展するよりも、縦に充実したものといえる。夏蚕は少ないが、春蚕に比し秋蚕は九割が実施している。盛んな地域は犢橋、白井、更科、誉田など、やや交通不便な地区で、山林開発の余地を多く残すところに拡がっていた。『読売新聞』千葉版大正十四年一月の記事によると、昨秋の出廻り期石当たり一〇円、まれに一二円相当がでるので、前途を楽観して桑園が増加した。一戸当たり四石をとるので、農家副業として、農閑労力の活用、居宅の一部利用など価値があるとした。しかし県全域からみると、戸数・桑園面積ともに三パーセントにすぎず、最低位にあった。
犢橋村を郡内第一の養蚕地に育てた海老原仁三郎村長の名が、鵜沢昇作編『千葉県蚕系業沿革史』にみえる。明治三十三年農会長を兼務、各種講習会をもつだけでなく少壮時代福島、神奈川に遊んで飼育法を学び、京都、兵庫で共同経営の良さを認めるなどの成果を応用、同志と組合組織をつくり、鋭意開発に努めた。更科村猪野定一郎、横戸組合長松戸豊吉は、それぞれ知事、大日本蚕糸会の表彰を受けた。