園芸農業が次第に発達しつつあったが、前記の西瓜で明らかなように、品種は多岐、集荷困難、販売体制上に不備もあるので、昭和十一年四月には、町村農会担当職員で郡内会議をもち、振興の方途について協議した。
その結果甘しょは重要物産だが、単位収量が低いので、増殖の余地があり、もっぱら耕種改善に努力することとなった。同年に催された、第一回増産競技会の出点数七三のうち、犢橋村内山の岩井三七治が、立四十日種で反当たり千二百二十余貫を収穫し首位となった。昭和十二年からは、燃料用アルコール原料化することになり、稲毛に国営工場が設置された。荒地を開墾し転作などにより、作付が割当てられた。千葉郡内では誉田四百町歩、白井三五〇町歩、更科三百町歩が、増反の著しい指定地域であった。
昭和5年 | 昭和15年 | |||
作付面積 | 対全県比 | 作付面積 | 対全県比 | |
(町歩) | (%) | (町歩) | (%) | |
陸稲 | 503 | 12.4 | ||
大麦 | 2,759 | 9.5 | ||
小麦 | 2,603 | 14.7 | ||
大豆 | 332 | 2.8 | 333 | 3.3 |
らっかせい | 122 | 4.8 | 424 | 8.3 |
そら豆 | 296 | 15.0 | 161 | 10.0 |
甘しょ | 3,859 | 22.5 | 2,672 | 13.3 |
馬鈴しょ | 162 | 18.9 | 125 | 10.7 |
里芋 | 645 | 16.6 | 370 | 9.1 |
大根 | 186 | 8.2 | 161 | 5.7 |
人参 | 114 | 23.8 | 120 | 21.8 |
ごぼう | 87 | 12.1 | 73 | 11.9 |
西瓜 | 285 | 23.8 | 326 | 21.6 |
きゅうり | 106 | 16.2 | 85 | 10.3 |
葱 | 121 | 8.4 | 185 | 9.9 |
玉ねぎ | 24 | 23.6 | らっきょ | |
70 | 10.5 | |||
かぶ | 14 | 8.3 | ||
キャベツ | 9 | 7.5 | ||
ほうれん草 | 137 | 46.0 | ||
トマト | 12 | 12.4 | 23 | 6.1 |
菜種 | 250 | 15.0 | ||
茶畑 | 23 | 5.1 | ||
桑園 | 536 | 2.9 |