西瓜

374 ~ 375 / 492ページ
 水田少なく畑地広い地域に、殊に米の産額不足を補わねばならぬ必要から、園芸組織を通して集約化を普及、販売統制を行って、収入の増加を図ってきた。西瓜は県内に卓越した生産額を誇っていた。近世末頃から、九十九里沿岸と内湾周辺の砂地に起っていたが、つる割病のこともあり、新しい土地を選んで内陸に進入した。明治末から大正年間は幕張から千城付近、昭和十年代に誉田、土気にかけて盛んとなる。大正十四年頃まで、数年間は東京市場を独占してきたが、大和西瓜に押され売行きが危ぶまれるようになった。大和は小型で中味は赤、細民向きである。千葉県産は大型、桃色という差があるほか、販売組織と検定出荷という点で、水をあけられた。価格を高目にしようということで早出しをするから、未熟なものが多く、「三つ切れば二つが白い」と悪評され、底値をつけられたのが、千葉県ものであった。百につき三個の増玉を励行せざるを得なかったという。昭和四年度は県産額八〇万円、奈良県一七〇万、愛知一三〇万円に次いで全国第三位。県農業試験場で品種改良して挽回に努め、「都一号」が台地向き品種として、県の振興計画にものり、出荷体制が整えられる。昭和十四年、全県一、七二〇町歩の七割が、都一号であった。
 園芸農業が次第に発達しつつあったが、前記の西瓜で明らかなように、品種は多岐、集荷困難、販売体制上に不備もあるので、昭和十一年四月には、町村農会担当職員で郡内会議をもち、振興の方途について協議した。
 その結果甘しょは重要物産だが、単位収量が低いので、増殖の余地があり、もっぱら耕種改善に努力することとなった。同年に催された、第一回増産競技会の出点数七三のうち、犢橋村内山の岩井三七治が、立四十日種で反当たり千二百二十余貫を収穫し首位となった。昭和十二年からは、燃料用アルコール原料化することになり、稲毛に国営工場が設置された。荒地を開墾し転作などにより、作付が割当てられた。千葉郡内では誉田四百町歩、白井三五〇町歩、更科三百町歩が、増反の著しい指定地域であった。
5―66表 昭和前期の主要農作物,作付面積比率
昭和5年昭和15年
作付面積対全県比作付面積対全県比
(町歩)(%)(町歩)(%)
陸稲50312.4
大麦2,7599.5
小麦2,60314.7
大豆3322.83333.3
らっかせい1224.84248.3
そら豆29615.016110.0
甘しょ3,85922.52,67213.3
馬鈴しょ16218.912510.7
里芋64516.63709.1
大根1868.21615.7
人参11423.812021.8
ごぼう8712.17311.9
西瓜28523.832621.6
きゅうり10616.28510.3
1218.41859.9
玉ねぎ2423.6らっきょ
7010.5
かぶ148.3
キャベツ97.5
ほうれん草13746.0
トマト1212.4236.1
菜種25015.0
茶畑235.1
桑園5362.9