千葉大学医学部付属病院

394 ~ 395 / 492ページ
 東京から国電が千葉駅に近づくと、車窓の右手台地の上に、褐色の大きな建物が街全体を圧倒するかのように佇立しているのが望まれる。
 これが、戦前の千葉の都市的性格を標榜する三本柱の一つ、病院の街のシンボルである、いわゆる東洋一といわれた大学病院である。

千葉医学専門学校正門


千葉医科大学校舎(昭和6年)

 建設経過は『千葉大学医学部八十五年史』等によると、昭和六年四月一日に大林組が起工し、五年の年月を経て、同十一年四月十日に竣工し、翌十二年三月に内容整備が完成したものである。
 設計は、文部大臣官房建築課設計担当係長柴垣鼎太郎で、敷地は旧医専校舎跡地を利用し、工費五百万円であった。建物の模様は近世式四層の大建築で、現今流行のクリーム色化粧レンガを繞らして、温和な感じを与えて、しかも堂々たるものである。更に、地階並びに屋根を含めると、実に六階を数える。地上より高さが二五メートルで、これが千葉市随一の高台にあるので、屋上では文字通り関八州を指呼の間に望めるという位である。間口は、一〇二メートル、奥行は一〇九メートルで、田の字形をなし、横中央の一辺は一階のみで、両外科の手術場となっている。建坪二、二九三坪、延坪九、四六三坪であった。当時は豪壮広大といわれた。

千葉医科大学附属病院 (昭和12年完成)