千葉駅の中心性の強化

416 ~ 418 / 492ページ
 大正中ごろから日本全体が鉄道網を拡大することに力を入れていた。大正十一年(一九二二)に鉄道敷設法が改正され、新しい鉄道網が形成された。主なものをあげれば、北海道では大正十一年に宗谷本線が稚内まで開通して、樺太への連絡ができるようになり、室蘭本線が昭和三年(一九二八)に全通した。東北では羽越本線が大正十三年に開通して本州裏縦貫線ができた。関東では後述する新小岩――金町間の貨物線が大正十五年(一九二六)に開通して総武線と常磐線が連絡した。また、東京――上野間の高架線が大正十四年に開通して東海道、東北両線が連絡し、山手環状線も完成した。中部、北陸では清水トンネルが完成して上越線が昭和六年(一九三一)に開通し、太平洋側と日本海側の連絡がよくなった。近畿では宮津線、山陰本線が全通して、昭和七年には裏日本縦断線が完成した。中国では小浜線が大正十一年に開通して北陸線と山陰線が連絡した。四国では昭和十年(一九三五)に南北縦断が実現した。九州では日豊本線が大正十二年に全通して裏縦貫が達成され、久留米――大分間が昭和九年に開通して横断線の達成となった。
 このような全国的な動きの中で、房総半島でも鉄道網が拡大、充実していった。大正十年になると、北条(館山)から更に房総環状線の開通のために工事が行われ、大正十四年(一九二五)には辛苦の末、安房鴨川まで開通した。一方、房総線は勝浦から鴨川まで開通するのは昭和四年(一九二九)である。これで房総環状線は完成し、北条線を房総西線、房総線を房総東線と呼び安房鴨川を境とした。房総環状線の完成は、房総半島の一体化と管理中枢機能をもつ千葉市の核心地域としての地位の向上に大きく役だち、農産物、果物、薪炭、海産物等の販売は、海上輸送のみでなく鉄道輸送もされ、千葉、東京方面へと送られた。また、海岸の景勝地は、千葉県内はもとより東京市民の保養、観光地として注目され、中央文化との交流も進んだ。
 県内交通網が着々とはりめぐらされているとき、大正十二年九月一日、関東地方はマグニチュード七・九の大地震に見舞われた。千葉――稲毛間、千葉――北条間は不通となり、千葉駅は半潰して機能は麻痺した。避難者の群は増大し、その輸送復旧は鉄道連隊の応援と青年団の協力もあって数日にして千葉駅はその機能を取り戻した。
 震災後、再興不能とまでいわれた江東地区も復興がすすみ、それにつれて千葉までの総武沿線は目ざましく発展した。東京市内の住宅難は、平井、市川、船橋から千葉にまで延び、千葉市は東京郊外住宅地の縁辺となった。大正十五年ころの千葉駅を始めとする千葉市内各駅のようすを『管内駅勢要覧』(大正十五年、千葉運輸事務所)から要約すれば次のとおりである。
 千葉――両国橋間を結ぶ総武線は千葉――東京間を直結させているが、両国橋駅は終着駅として他線との接続は極めて悪く、東京市内の交通機関との連絡も不完全である。両国橋駅に到着した房総からの貨車は、本所、深川両区に主として配送されたが、神田、浅草、下谷、日本橋、京橋などの区へはトラック、その他で小運搬された。また、隅田川の水運も利用されたが、いずれも貨車の直通ができないことは大きな障害であった。そのため、旅客、貨物ともに輸送は東京市内において不便をきたし、両国橋駅はその過度の負担にあえいでいた。東京から千葉までの総武沿線が東京への通勤者住宅地となっていたとき、更に、房総半島が東京への食料供給地域の地位にあるとき、貨客輸送の円滑化は急務である。まず、貨物輸送は、新小岩――金町間貨物専用線の計画があり、大正十五年(一九二六)に作業が開始された。この新小岩操車場は昭和三年に旅客営業も開始し、新小岩駅に包含されて現在に至っている。新小岩操車場の設置によって、房総半島の貨物輸送はほとんどここを中継した。
 旅客輸送については御茶の水――両国間の開通と、両国橋――千葉間の電化の二つが急務である。とのべている。
 当時、千葉県が東京の台所であったことが、総武線で房総のどんな物資が両国橋を始め、亀戸、錦糸町に到着したかをみるとわかる。それは生鮮魚(四万三六五七トン)、味噌及び醤油(五万三四三七トン)、生野菜(四万七五三四トン)、甘藷(三万〇〇四〇トン)、生果(七、三一七トン)、鶏卵(四、〇〇四トン)、生鳥(二、四六三トン)などである。
 旅客輸送は、平常、本編成は四両連結であるが、大正十五年からは各列車編成を五両連結とした。また、成田参詣、夏季輸送などの旅客が混雑するときは臨時列車や増結で切り抜けている。
 千葉市と直接関係ある臨時列車、増結をみると次のとおりである。
 一月九日 入営 千葉駅(二、七四二人)
 一月十日 入営及附添人帰郷 千葉駅(二、二七七人)
 四月中旬 稲毛汐干狩 稲毛駅
 四月三十日 招魂祭 千葉駅(六、五一〇人)、本千葉駅(一、六九一人)
 七月十五日 浅間神社大祭 稲毛駅(二、六一〇人)
 七月十五~十六日 孟蘭盆 各駅
 八月十五~十六日 月送り祭 各駅
 八月十六日~二十二日 千葉神社大祭 七日間で千葉駅(二万二三一六人)、本千葉駅(一万三八三一人)
 八月下旬~九月上旬 避暑客帰省、学生帰校 各駅
 九月一日 歩兵学校学生交替 千葉駅(七、一一〇人)
 十一月三十日 除隊兵輸送 各駅
 十二月中旬~下旬 年末客及荷物輸送 各駅
 また、貨物輸送は、例えば、五月に稲毛、幕張附近から芋苗の出荷があり、房総各地の繭が一旦千葉駅に集められ、再び信州に輸送される六、九、十月には臨時貨物列車を運行した。

関東大震災後に復興した国鉄千葉駅 <和田茂右衛門氏提供>

 各駅の概要は次のとおりである。