昭和二十二年三月三十一日、教育基本法が公布され、新生日本の教育の基本が明示された。翌四月一日からの学校教育法の施行によって、いわゆる六・三制が逐次実施されたのである。まず、昭和二十二年四月より小・中学校、同二十三年四月に新制高等学校、大学は原則として、昭和二十四年から新制度の大学に切りかえられていった。この経過の中で、わが国の教育体系は根本的に改革されたのである。新教育制度は従前の国家統制をやめ、地域住民の実情に添い、教育の民主化、教育の地方分権、教育の自主性の確保の原則に立つ教育委員会制度を採用し、戦前の指導者養成コースの教育機関と庶民のそれを区別するのをやめ、いわゆる単線型の学校制度に統一された。国民学校を再び小学校に改め、小学校六年、中学校三年を義務教育とし、かつ義務教育無償の原則を確立した。その他、男女共学、教育の機会均等、教育の中立、社会教育の奨励等、国民のための教育、教育の民主化がなされたのである。
小学校は旧国民学校、高等学校は旧制中学校と高等女学校を母体に編成されるが、新制中学校は編成母体がなく、その設立、運営は困難を極めた。新教育発足準備会が開かれ、学校関係者以外からも広く役員数十人が集まり、市学務課長楠原信一が議長となって、協議が重ねられた結果、千葉市内においては、小学校は元の場所に設置が決められたが、中学校は校舎も教科書も先生もなかった。それは無から始めろを意味し、加納市長を初め出席者の顔には苦悩の色が濃かった。
しかも国庫の補助はほとんどなく、すべて、千葉市の責任と負担で中学校を設立しなければならなかった。校名に数字を用い、学区が決められた。最初の案では検見川、稲毛方面を一学区に小中台の旧陸軍防空学校跡に一校を設立する計画であったが、この案に対し、検見川、畑、花園地区から通学距離が遠すぎるを理由に猛烈な反対運動が起こった。結局、検見川、花園、畑地区に一校設置が決定、六―五表のとおりに決定した。しかし、第四中学校(現椿森中)は校舎が定まらないまま、一年間開校を延期して、院内小学校卒業生は第三中学校(現葛城中)に、都賀小学校卒業生は第五中学校(現緑町中)に暫定的に入学した。この第四中学校を除いて、昭和二十二年五月一日市内六校の新制中学校は開校式を挙げている。小学校卒業生は新制中学一年、高等科一年修了者は二年、高等科二年卒業生は三年となる。また、旧制中二、三年在学者はそれぞれ併設中学校二年、三年生となり、旧制中学校は一年生の募集を停止している。ところで、学校らしい校舎をもって発足したのは第二中学校(現末広中)のみで、ほかはすべて、兵舎跡、あるいは各小学校での分散授業であった。しかし、この第二中学校は元千葉尋常高等小学校校舎を与えられたが、第二中学校が使用したのは、普通教室一、倉庫一の二学級のみで、残りの生徒は寒川小学校に四学級、蘇我小学校に六学級が分散させられた。その代わり、第二中学校校舎は県立女学校、本町小学校、青年学校、第三中学校によって、共同使用され、「学校アパート」の異名が与えられていた。当時、第三中学校教諭大森正枝は、「ふた昔前のこと」と題し次のようにつづっている。
現学校名 |
加曽利中学校 |
末広中学校 |
葛城中学校 |
椿森中学校 |
緑町中学校 |
小中台中学校 |
花園中学校 |
(『千葉市誌』)
入学式といっても今のような華やかさはなく、男子は国民服、女子はセーターにカーキ色のスカート、またはモンペと、色とりどりで父兄の付添いは一人もなく、……小学校を卒業しても、どの学校へ行き、どんな教科書で勉強するのか見当もつかず、四月になっても学校は開かず、五月十日にやっと開校することが出来たのです。……教科書もそろわぬまま小学校の復習からはじめ、……院内校舎へ行く時はバスもタクシーもないので毎週木曜日になりますと第一時間目に間に合うように歩いていきました。大和橋に立ちますと、旧千葉駅までよく見通せる位の焼野原で………また先へいって要町の陸橋から右手の田んぼを見ますと、爆弾の落ちた穴があいているのが痛々しい位でした。
(『葛城中学校創立二十周年記念誌』)
第一中学校(現加曽利中)は旧都村役場、千城小学校、都小学校、第二中学校(現末広中)は元千葉尋常高等小学校、寒川小学校、蘇我小学校、第三中学校(現葛城中)は元千葉尋常高等小学校、寒川小学校、(現院内小学校)、第四中学校(現椿森中)は元陸軍補給廠、第五中学校(現緑町中)は千葉商業学校(元気球隊)、第六中学校(現小中台中)は元陸軍高射砲学校照空中隊車廠、第七中学校(現花園中)は元千葉工業学校、検見川小学校をそれぞれ校舎として、授業を始めたが、教室はあっても机や腰掛はなく、箱を並べたり時には毎日家庭で使う食卓を持参して、机にする有様であった。