1 工業港の成立

151 ~153 / 546ページ

 鉄道開通前までの千葉市の交通の中心は、寒川・登戸の両港による海上交通にあった。しかし、明治二十七年に佐倉――千葉――本所に総武鉄道が開通して以来、海上交通は衰微し、交通革命の波をまともに受けてしまった。それでも、細々と海上輸送を続けていた寒川港は、船舶が次第に大型化するにつれて、都川による土砂の堆積は川底を浅くし、港は浚渫の必要にせまられた。『京葉臨海工業地帯』(昭和四十一年・千葉県)に寒川港改修について大要次のように述べている。

 千葉県は明治四十三年から工費二五万円を投じて、都川及び前面水域を二メートルの水深に浚渫し、船溜りを建設した。一方、民間資本によって船溜り沿いに、長さ五百メートル、幅一一〇メートル、面積一一ヘクタールの出洲埋め立て工事を開始し、荷揚げ場を出洲の船溜りに移した。これが、千葉港が港湾の形態をとったスタートである。しかし、その後の海運の繁栄をみることはできなかった。

都川河口(寒川)の船だまり
海面埋立ての認可を伝える新聞記事

 昭和十五年、内務省によって東京湾臨海工業地帯の造成計画が確立され、埋立地二九七万平方メートルを完成し、日立製作所の一部操業となったが、終戦によって工場は閉鎖された。

 千葉港は現在、「特定重要港湾」に指定されている。鉄道開通前の港町としての繁栄とは全く機能を新たにした工業港となった。新興港湾地域の形成過程は『京葉臨海工業地帯』にも詳説されている。

 千葉港が工業港として本格的な発展をみるのは、昭和二十五年からである。この年に港湾法が制定され、千葉港は大正十一年に「河川法を施行、もしくは準用せざる河川、または港湾に関する件」(第二条)に基づき「指定港湾」の指定を受けていたが、それが名称が変わって「地方港湾」になった。この年、千葉県・千葉市・川崎製鉄の三者合意のもとに、川崎製鉄の千葉誘致が決定し、千葉港の修築工事が始まった。昭和二十六年には千葉港港湾計画も決まり川崎製鉄千葉工場の建設が着工された。昭和二十八年に川崎製鉄は正面岸壁を完成させて、第一高栄丸(一万トン)が官民注視のうちに入港した。引き続いて、川崎製鉄の第一号熔鉱炉に火がはいった。ここに、京葉臨海工業地帯の具体的な夜明けがあり、千葉港は工業港としての色彩を強力に打ち出すことになった。その後、入港する船舶は日を追って増加し、昭和二十九年には、外国船の出入がみられるようになったことから、出入国港湾の指定をうけ、昭和三十二年には東京電力千葉火力発電所の第一号機の運転が開始された。同年、「国の利害に重大な関係を有する港湾」として「重要港湾」に昇格した。また、昭和三十七年には、検疫港の指定によって千葉港外に検疫錨地が設けられた。そして、昭和四十年に「特定重要港湾」に指定された。

千葉港に1万トン級の船入港

 千葉港は川崎製鉄と東電千葉火力のもつ専用埠頭と、わずかな公共埠頭をもつ港として出発した。いわば、千葉港=川鉄工業港といっても、過言ではなかった。昭和三十三年の『千葉港統計年報』をみると、川鉄正面岸壁・川鉄寒川岸壁・川鉄南方物揚場の合計は、千葉港合計の中で入港船隻数で五四パーセント、総トン数では七〇パーセント、出貨九五パーセント、入貨九〇パーセントを占めていた。特に、外航汽船は一〇〇パーセントであった。