千葉港は臨海工業地帯と歩調を合わせながら港域を拡大していった。『京葉臨海工業地帯』『千葉港要覧』などによって、港湾の拡張や航路をみよう。
大正十一年に「指定港湾」に指定されたときの港湾区域は、「都川県道橋台を中心として一キロ九の半径を有する円周の一孤内」の水域であった。昭和二十八年には「千葉市登戸町三角点から二二八度に引いた線と、村田川河口から三〇二度に引いた線と陸岸により囲まれた海面、および都川大橋下流の水面」が認可されている。その後、昭和三十二年に大規模な拡大をみ、西は習志野、南は五井のほぼ養老川川口(五井海岸三角点)にまで拡張された。更に、昭和三十七年には、西の習志野地区は変わらないが、南は姉崎埋立地の南端をも広く含むものとなった。
昭和四十三年、港湾区域は更に拡張された。その区域には市川市・船橋市・習志野市・千葉市・市原市・袖ケ浦町の五市一町を含み、最遠は陸岸より一万八千メートルにも達している。また、海岸線の延長は約四〇キロメートルに及ぶものである。千葉港はその航路(計画を含む)をみると、東京寄りから、
市川航路 水深七・五メートル 最大五千トン級船舶の入港可能
船橋航路 水深一二メートル 三~五万トン級船舶可能
千葉航路 水深一四メートル 八・五万トン級船舶可能
生浜航路 水深一二メートル 三万トン級船舶可能(建設中)
市原航路 水深一二メートル 五万トン級船舶可能
姉崎航路 水深一六メートル 一二万トン級船舶可能
椎津航路 水深一六メートル 一二万トン級船舶可能
北袖ケ浦航路 水深一〇・五メートル 二・五万トン級船舶可能
南袖ケ浦航路 水深一六メートル 一〇万トン級船舶(タンカー)可能
などがある。このうち、市川・船橋両航路は葛南港区(市川・船橋・習志野の三市)、千葉航路以下を千葉港区(千葉・市原・袖ケ浦の二市一町)と大別している。そして前者は都市型(消費型)港湾、後者は工業港の性格がそれぞれ強い。
千葉港に入港する船舶は、千葉燈標を目標に入港し、そこからそれぞれの航路にはいって岸壁や桟橋に向かう。入港した船は、千葉県港湾管理条例に基づく千葉港港湾施設使用料を支払う。