本市域内の展開

171 ~173 / 546ページ

 農業と他産業の均衡を図るためには、低い生産性が問題である。生産を向上するには、技術の進歩と資本投入の増加があり、あるいは経営面積の増大が考えられる。生産基盤(土地)の整備、立地条件に即して比較的有利に大量生産し、大量出荷で有利に販売できる基幹作物の選定、そのための近代的施設をセットした総合事業を、農業構造改善事業と呼んでいる。一地区当たりの事業費平均一億一千万円、うち補助事業の平均二分の一(約四千五百万円)が国庫支出、他は地元負担及び融資により調達されることとした。本市域では七地区が実施をみた。しかし、この問題に対処するには地区としてのまとまり、土地利用計画の樹立が必要であるが、都市の周辺では事業対象として考えることすら困難であろう。また一部には、計画から実施までの時間の推移が、その必要性や協業化に対する意欲を低下させ、分裂するなどして、せっかくの施設が遊休化した例も耳にする。昭和四十六年からは、特に流通対策を前面にした第二次改革事業が指定されようとしているが、千葉市域内についてどうであろうか。

6―40表 千葉市内における農業構造改善事業
地区を越える事業受益戸数事業主体
63戸水稲育苗施設(花見川稲作生産組合)1棟231万円
281戸野菜集荷所(千葉市農協)1棟270万円
137戸食鶏処理施設(千葉市)1棟1,373万円
地区農家数水田普通畑ハウス実施時期土地基盤整備近代経営施設
向地区24戸9ha31ha14,990m2昭和37~39年畑地かんがいトラクター32㏋1台
畑地かんがい実施,穀作より野菜に転向,所得の向上と安定を図る。また機械導入により省力化を図る。20ha同上格納庫1棟
670万円スプリンクラー7セット
野菜集荷場1棟
427万円
水砂地区34戸6ha33ha畑地かんがいトラクター1台
計画構想は上に同じ。32ha同上格納庫1棟
1,008万円スプリンクラー10セット
野菜集荷場1棟
632万円
神場地区36戸13ha34ha畑地かんがいトラクター1台
計画構想は上に同じ。20.7ha同上格納庫1棟
748万円スプリンクラー7セット
1,019万円
富田地区90戸20ha56ha15,000m2昭和39~41年ほ場の整備トラクター45㏋1台
計画構想は上に同じ。畑地かんがい同上格納庫1棟
38haスプリンクラー9セット
1,764万円2,113万円
長作地区287戸42ha97ha昭和40~43年ほ場の整備トラクター46㏋1台
米,麦中心から米+野菜として,とくに野菜の拡大を図る。35ha同上格納庫1棟
272万円337万円
米之内地区245戸40ha116haほ場の整備トラクター1台
米+野菜及び肉用若鶏に経営改善,水稲の省力化を図る。32ha同上格納庫1棟
393万円422万円
大和田地区100戸35ha127haほ場の整備トラクター1台
労力の節減と自給飼料の確保,酪農経営の向上に努める。53haバインダー10台
畑地かんがいロータリー1台
23haスプリンクラー10セット
816万円飼料調製機2台
592万円

(『農業構造改善事業十年の歩み』昭和46年2月刊 県農政課)

 農業改良普及員の任務は、自らの生産手段を用い、主体的な意欲にもえる農民に対して、有益かつ実用的知識を具体的に普及するところにあり、農家にとって良き案内役、時には先生であり、時には友人として親しまれ、その成果をあげた。

 緑の自転車をシンボルとして、農業生産の現場に乗りこんで、実態に即して応用する態度は好感がもたれた。この普及事業の受入れ体制を整え、部落ぐるみの発展に努力した農事研究会組織がある。その主な協力団体と代表者(リーダー)の名を六―四一表に掲げる。また、昭和二十四年ころの混乱の中で、不健全な心理が農村にただよっていたころ、新らしい技術をもちこみ、生産性向上に役だった「四Hクラブ」の存在も特記すべきであろう。

6―41表 昭和30年前後の農業改良に努力したサークル
名称中心となった人会員数
多部田農事研究会森谷安衛15
千葉中  〃林一夫25
鎌取  〃大塚豊28
谷当  〃平川健治30
古市場  〃内海八郎18
更科青年連盟山本忠40
有吉改良普及会大塚治郎20
野呂愛土会石井豊30
農愛(若松町)同志会松戸与作18
千葉寺親交会大塚正夫13
源町五月会増田実22
殿台町農事研究会宍倉重雄23
萩台町  〃萩原進19
稲毛町  〃(5丁目)中村重司12
畑町  〃中台七平19
大森町みどり会大塚隆司13
星久喜巴会佐野良昭7
坂尾農事研究会長妻源昇13
作草部  〃高山一夫14
大草  〃石井正治9
天戸  〃皆吉清司20
花島  〃渡辺要作6
長沼青年共栄会津田操9

(『普及事業20年の歩みと今後』昭和43年11月刊)

6―25図 構造改善事業地域

 科学的にものを考える頭脳(HEAD)、農業改良と生活改善に役だつ技術(HAND)、誠実で友情に富む真情(HEART)、そして楽しく元気に働らくための健康(HEALTH)の育成がそのモットーであった。生実町に苺栽培を導入したのは、この四Hクラブの活動によるものという。昭和二十八年には農村青少年クラブと改称、網羅主義から具体的プロジェクトにとりくみ、実績をあげた。農業後継者の質を向上し、前途に希望を抱かせた点で功績は大きい。