商圏の拡大

208 ~210 / 546ページ

 千葉市商業の商圏は昭和三十年代と昭和四十年代を比べると飛躍的に発展した。居住者の購買力を一〇〇パーセントとして商店街がこの購買力のうち吸収する割合が一〇パーセントまでの範囲を商圏としてみれば、千葉市商業の商圏は北総の台地から九十九里平野の南部や市原市・夷隅郡にまで広がり、千葉県全体の二分の一を占めていた。市町村の購買力の三一パーセント以上が千葉市に流出する範囲を商圏の第一次圏とし、二一~三〇パーセントが流出する範囲を第二次圏とし、一一~二〇パーセントが流出する範囲を第三次圏として、昭和三十九年の商圏をみれば六―六五表のようになっていた。千葉市の西部は第三次圏に入っていなかった。これは船橋市の商圏と競合し、更に東京商圏の範囲内であったからである。北総台地では富里村、印旛村などが商圏の限界であった。九十九里平野では中央部の東金市・成東町・九十九里町・蓮沼町・本納町などが商圏の限界であった。南部では市原市が商圏の限界であり、木更津市の商圏と競合した。この千葉市の商圏の中には、小地区商圏として佐倉市・成田市・東金市などの商圏があった。昭和四十年代になると、千葉市の商圏は広がった。昭和三十年代に第三次商圏に入らなかったほどの、購買力が数パーセントしか流出しなかった市町村はほとんど第三次商圏にくりこまれた。かつて第二次商圏であった佐倉市・成田市・東金市は購買力が三〇パーセント以上も流出して第一次商圏となった。これらの都市は購買力の流出を少なくするために、商業者はそれぞれの中心商店街の再開発を検討しなければならなかった。

6―65表 千葉市の商圏(昭和39年)
西部北総台地九十九里平野・安房南部安房
船橋市4.5四街道町64.6土気町50.0市原市37.5鴨川町1.3
習志野市6.1佐倉市29.6東金市21.1木更津市3.0天津小湊町2.0
八千代市8.4成田市12.3大網白里町18.2袖ケ浦町8.3長狭町0.8
野田市1.5酒々井町22.0九十九里町12.6平川町3.3千倉町1.2
八街町33.7成東町18.6富来田町2.7白浜町0.7
富里村10.5山武町21.3小糸町1.5富浦町0.6
印旛村10.3松尾町9.9君津町1.7
本埜村0.4蓮沼村18.6富津町2.8
栄町1.7横芝町8.7大佐和町3.4
印西町1.0芝山町5.6上総町2.1
神畸町2.5光町7.6天羽町0.7
下総町3.0野栄町0.9
大栄町0.3海上町1.0
栗源町0.7八日市場市6.3
多古町1.1飯岡町0.9
東庄町0.5旭市2.0
佐原市0.6銚子市1.8
小見川町0.1茂原市7.6
一宮町7.5
長生村4.2
白子町8.6
本納町16.6
長柄町11.5
長南町3.7
睦沢村7.6
大多喜町6.0
岬町5.1
夷隅町3.5
大原町7.3
御宿町8.3
勝浦市5.6
(各市町村の全購買力を100として,千葉市の中心商店街が吸収する割合)

(県中小企業指導所調査)

6―29図 千葉市の商店街に流出する購買力の割合