義務教育

317 ~321 / 546ページ

 昭和四十六年度における千葉市内小学校、中学校一覧は六―九六表のとおりである。本市の小学校数は国立一校、市立五八校、児童数四万六千名になるが、大正期に創設された小学校は一校もなく、すべて明治期あるいは昭和に入って設立されたものである。明治期創立が二三校、昭和に入って創設された小学校三六校である。このうち昭和期創設の小学校の中で、昭和三年、本町小学校から分離・独立した院内小学校を除く三五校はすべて昭和二十六年以降のいわゆる戦後設立された小学校である。

6―96表 千葉市の小中学校一覧
(1)小学校
学校名所在地創立年月日職員数生徒数
犢橋小学校犢橋町774明.6.1.123504
本町小学校本町2―6―23明.6.2.841866
生浜小学校浜野町1335明.6.2.11451,372
登戸小学校登戸町3―436明.6.232673
検見川小学校検見川町3―1834明.6.3.133847
稲毛小学校稲毛町5―535明.6.3.129663
幕張小学校幕張町4―781明.6.3.1411,077
畑小学校畑町1385―1明.6.3.212214
寒川小学校寒川1―205明.6.3481,229
蘇我小学校今井3―15―32明.6.5.10391,014
椎名小学校茂呂町582明.6.515264
都小学校都町1129明.6.8.15441,227
更科小学校更科町2073明.6.10.1620238
園生小学校小中台町877明.7.3.431,194
誉田小学校誉田町1―27明.7.5.421,191
都賀小学校作草部町938明.7.10.401,058
土気小学校土気町1634―2明.9.10.30797
千城小学校大宮町2655明.10.14234
長作小学校長作町1273明.15.3.124561
新宿小学校新宿2―15―1明.20.5.481,007
若松小学校若松町360―1明.41.4.20474
白井小学校野呂町215明.42.4.2130537
院内小学校祐光1―25―3昭.3.4.1571,432
大森小学校大森町268昭.26.4.1591,676
坂月小学校坂月町298昭.26.4.112182
稲丘小学校稲丘町19―30昭.26.4.129679
弥生小学校弥生町3―18昭.28.4.128579
花園小学校花園4―1―2昭.28.4.1451,302
横戸小学校横戸町1005昭.29.4.112182
轟町小学校轟町3―4―30昭.31.9.16411,013
鶴沢小学校鶴沢町15昭.33.4.1411,053
平山小学校辺田町141昭.33.4.113255
松ケ丘小学校松ケ丘町580昭.34.4.1551,540
宮崎小学校宮崎2―3―13昭.39.4.130744
緑町小学校緑町2―13―1昭.39.4.1421,122
川戸小学校川戸町450昭.39.4.132743
山王小学校山王町121昭.39.4.128652
小中台小学校小中台町824昭.40.4.1471,189
大宮小学校大宮台7―8―1昭.40.4.1421,210
小倉小学校小倉台5―1―1昭.41.4.1401,077
千草台小学校天台町11昭.41.5.1441,289
稲毛第二小学校稲毛海岸5―7―1昭.41.9.1421,121
あやめ台小学校園生町446―1昭.41.10.1451,248
星久喜小学校星久喜町1060昭.42.4.1441,067
幕張東小学校幕張町4―681昭.43.4.128735
花見川第一小学校花見川4-1昭.43.4.1481,412
花見川第二小学校花見川6―1昭.43.4.1391,059
幸町第一小学校幸町2―17―4昭.44.5.124555
幸町第二小学校幸町2―9―4昭.44.5.128651
弁天小学校弁天町240昭.45.4.120403
桜木小学校桜木町220昭.45.4.121477
千城台北小学校千城台北1―4―1昭.45.4.125601
千城台西小学校千城台西2―21―1昭.45.4.122528
宮野木小学校宮野木町1798―2昭.46.4.113241
生浜西小学校塩田町316―1昭.47.4.1
仁戸名小学校仁戸名町380昭.47.4.1
こてはし台小学校こてはし台2―28―1昭.47.4.1
花見川第三小学校花見川1―1昭.47.4.1
(2)中学校
学校名所在地創立年月日職員数生徒数
加曽利中学校加曽利町961昭.22.5.1036832
末広 〃末広2―10―1昭.22.5.1027507
葛城 〃葛城町2―9―1昭.22.5.10481,112
緑町 〃緑町2―3―1昭.22.5.1042970
小中台〃小中台町877昭.22.5.1031808
花園 〃花園4―1―1昭.22.5.1037887
生浜 〃生実町1928―2昭.22.5.1022569
誉田 〃誉田町1―138昭.22.5.1020446
白井 〃野呂町623昭.22.5.1016280
更科 〃更科町2112昭.22.5.1013177
土気 〃土気町1400昭.22.5.1019373
椿森 〃椿森4―1―1昭.23.4.1551,317
犢橋 〃三角町656―2昭.23.4.118329
新宿 〃問屋町1―73昭.27.4.134660
蘇我 〃白旗1―5―3昭.27.4.1471,070
轟町 〃轟町3―5―14昭.36.4.136738
松ケ丘〃松ケ丘町440昭.37.1.137844
幕張 〃幕張町4―45昭.39.4.137877
川戸 〃川戸町443昭.41.4.127647
稲毛 〃稲毛町5―120昭.41.4.136790
千草台〃千草台2―3―1昭.41.1.124565
花見川第一〃花見川6―2昭.43.9.123467
幸町第一〃幸町2―12―7昭.44.5.112188
千城台西〃千城台西2―20―1昭.45.4.120437
星久喜〃星久喜町823昭.46.4.114125
こてはし台〃こてはし台5―15―1昭.47.4.1
千葉大学教育学部附属〃弥生町1―33昭.22.5.1553292
千葉明徳〃南生実町1412昭.22.4.1(11)3

(昭和46年『千葉市教育要覧』)

 明治期に創設された小学校の沿革は複雑を極めているものがある。現在の新宿小学校、本町小学校、登戸小学校、寒川小学校は大正十年から、昭和三年までは千葉尋常高等小学校と呼ばれた一つの小学校であった。その変遷は六―六二図のとおりで、いくたびとなく、組織、名称を改訂して、現在に至っている。白井小学校(六―六三図)、生浜小学校(六―九七表)も複雑に統廃合がなされた学校である。現在の坂月小学校は昭和二十六年に創立された学校で、明治六年創立の村立坂月小学校と直接つながる系譜がなく、名称が同じという学校もある。また、明治期における校舎の歴史が、受難の歴史そのものといえるのが長作小学校である。明治十八年三月には長作字地蔵作に校舎を新築するが、四月の火災によって全焼し、同年七月に再び校舎の建築に着手するが、暴風雨のため全潰してしまった。長胤寺本堂での授業では効果が上がらず、明治二十六年十月ようやく竣工して、開校式を挙行しているが、明治三十年九月九日の暴風雨によって、またまた校舎は全潰してしまった。そして、明治三十二年八月第四次校舎新築がようやく完成した。しかし、この校舎も明治四十四年には児童数の増加によって、八一坪の増築をしなければならなかった。

6―62図 旧市内小学校変遷図
6―63図 白井小学校変遷図
6―97表 生浜小学校沿革略表
年代事項
明治 6年2月北生実の重俊院に格物小学校設置
 〃 6年8月浜野の建応坊に研恩小学校設置
 〃 7年11月塩田の民家に塩田小学校設置
 〃 8年7月研恩小学校を浜野小学校と改称
 〃12年6月格物小学校を生実小学校と改称
 〃13年7月北生実の妙印寺を生実小学校校舎とする
 〃15年10月浜野小学校の分校として村田分校設置
 〃20年3月塩田小学校,浜野小学校村田分校を浜野小学校に合併
 〃42年4月浜野小学校と生実小学校合併して生浜尋常小学校となる。教室は7ヵ所(生実に3ヵ所,浜野に4カ所の仮教室に分散)
大正 7年2月現在地に校舎建設して統合
(以下略)

 さきに述べたように、市内小学校の六〇パーセント以上は戦後の昭和二十六年以後の創立である。千葉市は戦災によって、五小学校を焼失し、その復興に努めるとともに、次第に増加する児童、生徒を収容するため、小学校を増設していった。昭和三十年代は、三十九年を除くと、轟町小学校、鶴沢小学校、平山小学校、松ケ丘小学校のわずか四校の設置であったが、三十九年以後の一〇年間に三六校(昭和四十八年度は一二校設置の計画)が設立された。これら小学校の大部分は住宅地、特に公団、公営、民間の団地の造成にともなう児童、生徒数の増加によって、建設されたものである。千葉市においても、ドーナツ化現象と呼ばれる市街地の中心部では学童数が減少し周辺の住宅地で学童数が急増する傾向がみえている。学校設置の最大の問題点の一つはその用地の確保にある。千葉市当局者は昭和四十年策定の『千葉市総合開発計画』以来、公共用地の先行取得に努力しているが、近年の土地価格の値上りは学校用地の確保を困難なものにしている。

 千葉市は教育においても、県都としての役割りが与えられ、各種の教育研究の場を提供している。これは施設、研究会場として、千葉市が選ばれるだけではなく、教育内容を県下に提供するゆえ、新しい教育情報をいち早く取り入れ、地域の実情に適合する実践、研究がなされることとなった。

 部門別に分類すると、千葉市では、算数教育、保健体育教育、科学教育、特殊教育、視聴覚教育、安全教育、音楽教育、作文教育、郷土教育等に著しい特色がみられる。これらのうち、ここでは算数教育、安全教育について簡単にふれておきたい。戦後、千葉市において最初に文部省の算数科実験学校に指定されたのは検見川小学校であった。ついで昭和三十六年都賀小学校が文部省の算数研究校に指定され「新指導要領実施上の問題点」の解明に当たった。研究は四年間の長期にわたるものであって、根気を必要とする研究であった。

 実験学校を通してすべての先生方の協力をえておこなったしごとのひとつに実践記録がある。これは各学年ともひとつひとつの教材について指導中や指導後の小テストのまとめのテストの正答率を問題毎に詳細に記録し、その結果について考察するとともに、問題点を解明していくという骨のおれるしごとであった。

(『都賀小学校九十五周年記念誌』)

 検見川小学校、都賀小学校の研究を軸にして、「発見学習」と呼ばれる学習方法が算数教育に取り入れられていった。現在においても、当時の関係者がサークルを作って、研究のいっそうの発展を図っている。

 千葉市において、交通安全の問題が学校教育に正式に取り上げられたのは一〇年程前である。現在では交通安全のほか、学習に直接関係した安全教育、すなわち、理科、技術、家庭科、保健体育科の実験、実技中の児童、生徒の身体上の安全も含めて、安全教育を考えている。近年は交通安全が前面に強く押しだされ、保護者の関心も非常に高まってきている。そこで市教育委員会は学童に対して、交通安全教育に関する副読本を、教師に対しては、その指導書を配布している。小学生の交通事故は学校への登下校時より、帰宅後に多いことから、PTA、地区青少年相談員、補導員、それに警察などと横の連絡を保ちながら指導にあたっている。特に、自転車の乗り方と車体の点検には講習会等を開催して、事故防止に努めている。

 昭和四十六年度の本市の学校教育指導方針の第一に「調和的な教育課程の編成」をあげている。学校教育が単に学力の向上を目ざすのではなく、調和のとれた人間の形成に目標を置き、教師の個人的努力に期待するのではなく、学校(地域社会の中での学校の意味)全体が一つの組織体となって、調和のとれた教育課程を実践することを方針としたのである。近年、近代化、合理化の名のもとに行なわれた生産第一の諸政策が人間性を喪失し、時には公害問題をひきおこし、人間尊重がそこなわれる傾向がみられる。かかる時代的背景を市教育委員会は敏感にうけとめ「調和」の語に人間性の意味をこめたと思われる。もちろん、合理的精神の必要性を全く放棄したのではなく、なお、合理化を推進すべき余地は千葉市の教育に多く存在している。合理化は必要であるが、それにもまして「調和のとれた教育課程」を全市域の学校が編成して、児童本位の教育に徹しようと、関係者が努力しているのが昨今の千葉市の義務教育諸学校の現状といえよう。