交通事故概況

421 ~424 / 546ページ

 モータリゼーション化時代を迎え交通戦争さながらに、交通事故により日々多くの貴重な人命が損傷を受けていることは、まことにいたましい限りである。特に、千葉市は京葉臨海工業地域の中枢部に位置しており、その上に、首都東京に隣接している関係から、車の往来は頻繁であり、交通環境は、年々悪化の度を強めてきている。

 六―一四九表は、昭和四十七年度における千葉市の交通事故発生状況をまとめたものであるが、市内で発生した事故件数は、三、二八二件で、県全体の一七・五パーセントに当たり、昭和四十六年度に比して、一五二件の増となっている。なお、一日平均の事故件数は、九・一件である。

6―149表 千葉市内における交通事故発生状況(昭和47年度)
警察署発生件数死者傷者人口千人当たり死傷者
47年46年増減47年46年増減47年46年増減
率(%)率(%)率(%)47年46年
千葉中央2,4592,19926011.8696546.23,3193,0682518.28.07.1
千葉南823931▲108▲11.61318▲5▲27.81,0671,198▲131▲10.99.811.1
3,2823,1301524.88283▲1▲1.24,3864,2661202.88.68.4
県全体18,75119,481▲730▲3.7660695▲35▲5.025,44826,789▲1,341▲5.07.37.7
(注)▲印は,減少を示す

(県警『交通事故発生状況』昭和47年度)

 また、市内における年間の死傷者は、四、四六八人を数え、昭和四十六年度に比して、一一九名の増になっている。人口千人当たりの死傷者は八・六人で、県全体での七・三人に比して、一・三人うわまっている。これを両署についてみると、中央署は八・〇人、南署は九・八人で南署は、中央署に比してやや高い死傷率を示している。なお、市内における一日平均の死傷者数は、一二・四人となっている。

 つぎに、路線別に事故の発生状況をみてみると、六―一五〇表のとおりである。

6―150表 千葉市域内路線別事故発生状況(昭和46年度)
事故状況国道地方道県道市町村道合計
14号線16号線51号線126号線千葉茂原線千葉大網線その他千葉鎌ケ谷旭船橋その他
千葉中央発生件数258243981843956120631231,1532,238
死者108180001182865
傷者4053491332865971226851701,5413,127
千葉南発生件数144168145534892
死者4600818
傷者2282111556441,139
発生件数2583879818439224220631681,6873,130
死者1012180601183683
傷者40557713328659282326852252,1854,266
県全体発生件数7961,4144428031772303551581692,9566,94814,448
死者30532148662947118160482
傷者1,1782,1007081,1942762904642052144,1758,71319,517

(県警『交通事故発生状況』昭46年度)

 千葉市内を貫通する国道について、市域内での事故発生状況をみると、一四号線では、同路線総事故の三二パーセントに当たる事故が千葉市域で発生し、同じく一六号線は二七パーセント、五一号線は二二パーセント、一二六号線は二三パーセントであり、このことからも、国道を運行する車両は、千葉市域に入ってからかなりの事故をおこしていることになる。また、死傷者について道路別にみてみると、国道では一件当たり一・五四人、同じく地方道では一・四〇人、県道では一・四三人、市町村道では一・二七人となり、国道での事故のはげしさを数字をとおしてみることができる。

 事故発生原因のうち、車対歩行者や、車対自転車といった凶器型事故は、市町村道に多く発生し、その原因のほとんどは、車の直前直後の横断による飛び出し、ならびに運転者の前方不注意によるものである。また、車対車、車単独といった棺桶型事故は、凶器型事故とは逆に、国道において多く発生し、交差点の徐行違反右折違反、車間距離不保持、酒酔(酒気帯び)運転、最高速度違反、ハンドル等の操作不確実、追い越し方法違反などを主な原因としており、道路が整備され高速化の条件が増せば増すほど、事故の恐ろしさは一層倍加されてきている。事故防止にあたっては、歩行者が交通ルールを守ることと、道路の管理と安全施設の整備や車両の整備と点検と同時に運転者一人一人による安全運転への努力も大切であろう。

 市内の幼児及び小・中・高等学校児童・生徒の交通事故をみると、昭和四十六年度の事故件数は、六四四件を数え、千葉市で発生した総件数の二〇パーセントを占めている。事故の内訳も、幼児の三〇四件、小学生の二一二件といったように、幼年齢層に事故が多くみられ、この両者だけで、高等学校生徒以下の全事故の八〇パーセントを占めている。また、年間の死傷者は六九八名で、そのうち、幼・小学生は五三九名を数え、七七パーセントの高率となっている。これらの事故原因としては、歩行中における車の直前直後の横断、飛び出し、路上遊戯、幼児のひとり歩き、左側通行などによるものが多くみられ、自転車乗車中における事故原因では、他車の直前直後横断、右・左折不適当、優先通行違反、信号無視などがあげられる。一般的にみて、幼・小学生の交通事故は、増加の傾向を辿っているだけに、交通安全管理並びに安全指導について一層留意していく必要がある。

歩道橋(県庁前)

 交通事故は全国的にみて、減少の方向を辿っているのに対し、本県は逆に増加している現状である。特に、京葉・東葛地域(市原・千葉南・千葉中央・習志野・船橋・市川・松戸・柏・野田の各署の管轄地域)は、事故件数にして、県全体の六〇・一パーセント、死傷者数にして五九・一パーセントに当たる事故多発地域であり、警察官の交通取締り活動も頻繁である。千葉中央署における警察官一人当たりの交通事故負担は、七・一件、同じく千葉南署は八・八件、両署をあわせると七・五件になっている。