町名について、いろいろの本から、その記事を抜き書きしてみる。
「承平二年(九三二)平良文が常陸の国に兵を進めんとして、鎌倉稲村ヶ崎より乗船して、結城が浦へ上陸せんとせしも云々」と『千葉家増田系譜』(1)、『千葉盛衰記』(2)に出ている。
また、「治承四年(一一八〇)源頼朝一党と此の地に足跡を印して、結城の野に白旗を立てる」とあって、今の新宿町の白旗神社がその古跡であるといわれている。
寛文九年(一六六九)六月の『穴川野地』(3)という資料に、寒川村と記載されている。天保六年(一八三五)に書かれた『成田参詣記』(4)には、「寒川村は、相伝えて天正以前までは、結城と呼ばれし里にて、此の地方の野を今も結城野と称し、結城山萬蔵寺という寺もあり」とある。このほかに結城稲荷(いまの白旗神社)、結城神明(いまの神明神社)などの名がみられる。
つぎに、嘉永七年(一八五四)三月に初稿された『神野山日記』(5)にも、「寒川の宿に千葉川といえる小川あり云云」と、また伊能忠敬の地図には、「後田村、千葉新田、寒川、黒砂」と書き込みがある。船橋図書館所蔵の古地図にも「今井、結城、さん川、黒砂」と書き込まれている。
天正三年(一五七五)八月出版された『鴻の台合戦草子』(6)にも、「冒レ夜出二小弓一経二結城、三川、稲毛一抵二気見川一三川則寒川其南呼二結城野一」とある。
天保末年に発行された『房総三州漫録』(7)に、「寒河白旗神社あり、頼朝公此の所に旗を立てて、常胤を召し給へり。河あり大河という。橋を大橋と称す。橋より此の方を向寒川という。橋を渡りては、本寒河という。頼朝千葉に到着のとき今朝は寒いと云いしより寒河というとぞ」とある。
以上を総合してみると、江戸期以前は結城と呼ばれ、以後は三川、寒川と変ってきたものと考えられ、また結城三川と別々の部落があったとも考えられ、いま一段の研究をしたいと思う。
- 註1 「千葉家増田系譜」著者・年代不詳(寛永年間)、佐倉市増田家文書。
- 2 『千葉盛衰記』著者不明、徳川中期の作、「千葉実録」とほとんど同文、『改訂房総叢書』第二輯所収、房総叢書刊行会、昭和三十四年。
- 3 「穴川野地」妙見寺門前名主定右衛門筆写、明治五年、院内町和田家蔵。
- 4 『成田参詣記』著者不明、天保六年、新勝精舎蔵版、安政年間。
- 5 『神野山日記』嘉永七年、『改訂房総叢書』第四輯所収、房総叢書刊行会、昭和三十四年。
- 6 『鴻の台合戦草子』天正三年。
- 7 『房総三州漫録』深川元㒞著、天保末年、『改訂房総叢書』第四輯所収、房総叢書刊行会、昭和三十四年。