富士見町(ふじみちょう)

36 ~ 37/211ページ

 葭川(よしかわ)と房総東・西線との間にはさまれた、今の東京街道に沿った富士見橋以西の地域で、昔の小字では上西禅寺、仲西禅寺、番場田、下池尻、松原その他が含まれており、大正十一年(一九二二)、千葉市が市制施行後行った町名改正で新たにできた町名である。

 裏仲町(吾妻町二丁目)の湯浅某が文化の初年ころに開発した土地であるが、文化五年(一八〇八)の『千葉町明細図』によれば、富士見橋から先には、道角に非人番小屋が書込まれているだけで、いまの鉄道線路までの間の富士見町の地籍には、町屋は一軒もない松原つづきであった。

 町名の起源は、葭川にかけられた富士見橋の橋名をとって名付けられたものである。

 当町に明治七年(一八七四)まで刑場があった。そこを弥陀山と呼んでいた。