当町は、元和五己未年(一六一九)二月、平山村・辺田村から分郷して、野田原に新田を取り立て、御伝馬継場の村として問屋場ができて、「野田新田」と名付けられた。
また、現在の誉田駅附近は、当時、往還が十字に交差していたので、「十文字原」と呼ばれていた。里人は、これに平将門の伝説を取り入れて、「十文字原」と名付けられたと伝えている。
『南総酒井伝記』(1)には、「明応八己未年(一四九九)里見氏と土気勢が野田十文字にて戦ふ。これを野田合戦と云う」とある。また、「天正十八庚寅年(一五九〇)、小弓城主原胤栄、豊臣勢と野田十文字原にて合戦討死す。敗残の人人此の地に埋葬して小塚を築き胤栄を弔う、里人これを原塚と呼ぶ」とある。
以上のように、古くから野田原、野田、野田十文字と呼ばれ、元和五年(一六一九)より「野田新田」となって、のち、いつか「野田村」と改まった。明治二十一年(一八八八)十月五日の『千葉郡町村分合調書』(2)によると、町村令発布の時、野田村附近の村々と合併し、野田村の鎮守八幡神社の祭神・誉田別命の神名を取って村名にしたと、その「新村名撰定上申書」に書いてある。
千葉市に合併後の町名改正の時、誉田村野田を廃して、旧村名を取り上げ、誉田町一・二・三丁目と改めた。
次に、町名の移り変りをみるべく、資料を別記する。
○明応八己未年(一四九九) 南総酒井伝記(1)『改訂房総叢書』第二輯所収 野田十文字
○天正十八庚寅年(一五九〇) 小弓城主原胤栄、豊臣勢と野田十文字原にて合戦討死
○元禄十一寅年(一六九八)二月 差上申一札之事(分郷被仰付候の水帳詮議) 野田
○明和五子年(一七六八)十月 御触書写 野田新田
○安永三午年(一七七四)十月 小金一件諸入用割合控・刈田子町高梨家蔵 野田
○天明三卯年(一七八三)三月 御鷹御用組合議定証文・刈田子町高梨家蔵 〃
○寛政七卯年(一七九五)正月 乍恐以書付奉願上候(小金原鹿狩人足の事)・高梨家蔵 野田村
○寛政七卯年(一七九五)正月 日記(小金原御鹿狩勢子人足割の事)・高梨家蔵 〃
○文政六未年(一八二三)八月 議定証文之事(助郷の事) 〃
○天保九戍年(一八三八)四月 御領分田畑高反歩取調控帳写 〃
○天保十四卯年(一八四三)十月 人馬助合一件(助郷訴訟の事) 〃
○弘化四未年(一八四七)七月 乍恐以書付奉願上候(人馬助郷差村の事) 〃
○嘉永五子年(一八五二)十一月 乍恐以書付奉歎願奉申上候(人馬助郷差村の件) 〃
○文久三亥年(一八六三)八月 乍恐以書付奉願上候(人馬助郷差村の事) 〃
○明治四辛未年(一八七一)三月 下総国千葉郡椎名下郷三ヶ村高書上帳・高梨家蔵 〃
以上の資料のいずれも、表題あるいは本文中に、野田新田、野田、野田十文字原とあって、町名の移動がわかると思う。
- 註1 『南総酒井伝記』 著者不詳、『改訂房総叢書』第二輯所収、昭和三十四年。
- 2 「千葉郡町村分合取調書」 著者不詳、千葉県立中央図書館編、『千葉県地名変遷総覧』所収、昭和四十五年。