富岡町(とみおかちょう)

139 ~ 142/211ページ

 千葉之庄椎名郷に属し、『千葉郡町村分合取調書』(1)によれば、往古は「富丘」と書かれた時代もあった。

 また、当町の長徳寺は正保四丁亥年(一六四七)十月頃には、長福寺と称していたが、開基開山は不明である。しかし、寺の裏山墓地より、建武五年(一三三八)・貞治七年(一三六八)四月と刻された板碑が出土している。これから考えて、南北朝時代に当町附近は相当の繁栄な土地であったと考えられる。隣村・椎名崎の椎名神社は、天平元年(七二九)に勧請されている。また同所の熊野神社は天平十六年(七四四)に建立されていることがいずれも『千葉郡誌』(2)に記されている。

 このように、古くから開けた隣村の影響で、当町も相当古くより開村されたと思われる。また、長徳寺も同様、古く創立されたと思う。この寺の通称〝小便鐘〟は由緒ある梵鐘で、はじめ、上総国菅生荘中須賀日吉山王宮の鐘として、宝徳元年(一四四九)に鋳造され、天文十四年(一五四五)十二月十七日、長徳寺の鐘楼にさがった。

 鐘の追刻銘に、

  「下総国千葉庄椎名富岡山長徳寺願主宥伝

   薬師如来鐘 一口

   天文十四乙巳年十二月吉日」とある。

 薬師堂の棟札によると「文政十二年(一八二九)三月、富岡村長徳寺薬師堂再建権大僧都法印観光」とあって、寺の棟札には「安政三年(一八五六)住持普厳法印」と記されたものと二枚が所蔵されている。

 寺の過去帳には、良弁法印=元禄五年(一六九二)十二月寂=が寺の中興の人としてある。以上のように、古い部落だということがよくわかると思う。


挿図40 長徳寺の梵鐘

 千葉常兼の六子・胤光が椎名六郎と称して椎名城に居城し、また、治承のころ、子息の胤隆が椎名の六郎太郎と称して源家に仕え、戦功のあったことが『千葉大系図』(3)に出ている。古く椎名家の所領であったのが、のち、寛永十九年(一六四二)以降は森川家の知行所と変った。

 次に資料より町名の推移をみると、

 ○宝暦十一年(一七六一)五月   下総国各村級分書上 森川紀伊守領分 富岡村

 ○安永三午年(一七七四)二月   下総国千葉郡午御改宗門下帳      〃

 ○安永三午年(一七七四)十月   小金一件諸入用割合控         〃

 ○安永四乙未年(一七七五)三月  宗門御法度書            富岡村長徳寺

 ○文政十二年(一八二九)三月   薬師寺再建棟札           葛飾郡(今千葉郡)上郷富岡邑

 ○天保九年(一八三八)四月    御領分田畑高反歩取調控帳      富岡村

 ○嘉永元年(一八四八)九月    覚(村高取調)            〃

 ○嘉永五年(一八五二)十一月   乍恐以書付御歎願奉申上候      富岡村

 いずれの古文書にも、「富岡村」とあって、町名の移動のないものと思う。