南生実町(みなみおゆみちょう)

150 ~ 152/211ページ

 当町の附近に、応神天皇の御時、多くの工芸人が帰化して来たが、そのうちで、麻績連(おみのむらじ)とその部民とが、この地に住みついた模様である。その子孫と称する八剣神社の旧神官・吉野家に伝わる旧記によると、吉野家は、古くは麻績姓を名乗って、献布の事を司どり、のちには郡司大領となって、東(あずま)の防人(さきもり)を大宰府に送る職であったと誌されている。

 この麻績(おみ)が「おゆみ」と転化して、「大弓」となり、応永二年(一三九五)頃から「小弓」、「御小弓郷」と誌されるようになった。古くは、現在の生実町から分村したもので、分村の時期については、資料は更に見当らないのである。

 次に、古文書に現われた町名と、その推移を見ると、

 ○明暦三年(一六五七)二月     八剣神社棟札・八剣神社蔵          南小弓村

 ○正徳五年(一七一五)       下総国各村級分書上・『改訂房総叢書』所収   〃

 ○宝暦十一年(一七六一)五月    下総国各村級分書上・『改訂房総叢書』所収  南小弓村

 ○宝暦十四年(一七六四)六月    申御改馬毛附下帳               〃

 ○明和五子年(一七六八)十月    御触書写                   〃

 ○明和九年(一七七二)三月     下総国千葉郡南生実村辰御改五人組下帳    南生実村

 ○安永三年(一七七四)四月     下総国千葉郡南生実村午御改宗門下帳      〃

 ○安永三年(一七七四)十月     小金一件諸入用割合控・高梨家蔵        〃

 ○寛政七卯年(一七九五)正月    乍恐以書付奉願上候(小金原鹿狩人足の事)・高梨家蔵  南小弓村

 ○寛政七年(一七九五)正月     日記(小金原御鹿狩勢子人足割の事)・高梨家蔵  〃

 ○文化十四丁丑年(一八一七)二月  永代取極議定書(南生実村立直し取極の事)  南生実村

 ○文政三辰年(一八二〇)二月一日  永代取極村法議定請書(村立直し協定再確認の事)  〃

 ○文政三年(一八二〇)四月三日   差出申一札之事(泉谷出水の事)        〃

 ○文政六未年(一八二三)八月    議定証文(助郷の事)             〃

 ○天保六未年(一八三五)正月    乍恐以書付奉願上候(名主と村民の訴訟の事)  〃

 ○天保六未年(一八三五)四月    乍恐以書付奉願上候(村立直し救済歎願の事)  〃

 ○天保九戍年(一八三八)四月    御領分田畑高反歩取調控帳           〃

 ○天保十四卯年(一八四三)十月   人馬助合一件(訴訟の事)           〃

 ○嘉永元申年(一八四八)九月    覚(村高取調の事)              〃

 ○安政六己未年(一八五九)九月   御年貢早納一件済口議定            〃

 ○明治九年(一八七六)七月     坂尾村高帳                  〃

 以上の資料をみてゆくと、南小弓村、南大弓村、南生実村、再び南小弓村、南生実村と移り変って、今日に及んでいる。


挿図41 八剣神社 南生実町