当町は、多部田、落井の二部落から構成されており、旧白井村に属していた。往古は、山家郷白井荘に含まれ、宝暦十一年(一七六一)五月、戸田土佐守の知行所であったが、古くは、千葉家の領地で、千葉介胤政の八男胤忠が「多部田太郎」と称していたことが、『千葉大系図』(1)、『千葉盛衰記』(2)の記事にある。
当町には、城跡と呼ばれるところがあって、ここに居城したので、その土地の名称をとって、「多部田太郎」と呼ばれたのではないかと思われる。
また同じ本に、千葉介胤富の時代に、「白井入道、下総千葉郡田部多村に住居す、依って、白井入道田部多殿と称す、今其の旧蹟を残す」とある。
また、『千葉盛衰記』の「下総千葉家城記」に、物頭役以上のうちに、多部田五郎左衛門という人物が出ているが、当町出身の人物ではないかと思われる。
当町にある最福寺は、大永元年(一五二一)五月に改宗した寺だそうである。創建は、相当古い時代のことだと思う。
次に、町名の推移をみると、
○享保二十乙卯年(一七三五) 乍恐以書付奉願上候事(助郷村々取極の事) 多部田村
○延享二乙丑年(一七四五)九月 多部田町五社神社の石鳥居銘文 〃
○宝暦八年(一七五八)十月 最福寺の寺号標銘文・多部田町最福寺蔵 〃
○宝暦十一年(一七六一)五月 下総国各村級分書上・『改訂房総叢書』所収 戸田土佐守知行多辺田村
○寛政六年(一七九四)十二月 多部田町五社神社の水鉢銘文 〃
○寛政七卯年(一七九五)正月 日記(小金原御鹿狩勢子人足割の事)・刈田子町高梨家蔵 〃
○安政二卯年(一八五五)十二月十九日 借用申米証文之事・野呂町石井家蔵 〃
○安政三辰年(一八五六)十二月 梵鐘之儀申上候書付・中田町千脇家蔵 〃
○文久二戌年(一八六二)五月 東寺山村馬毛附帳・東寺山町豊田家蔵 〃
以上のとうり、町名に変化はみられない。
しかし、町名の起源については、『日本地名小辞典』(3)でみると、「部田は泥で泥田が多い場所である」としている。この町名も、そうした地形から名付けられたと思われる。
- 註1 『千葉大系図』伝千葉重胤撰、寛永年間。『改訂房総叢書』 第五輯所収、昭和三十四年。
- 2 『千葉盛衰記』 著者不明、江戸中期、『千葉実録』とほとんど同文、『改訂房総叢書』第二輯所収、昭和三十四年。
- 3 『日本地名小辞典』 鏡味完二編、角川書店、昭和三十九年。