ろ 六地蔵と 板碑で名高い 金光院

かるた絵札

六地蔵(ろくじぞう)と

板碑(いたひ)で名高(なだか)い

金光院(こんこういん)

 

『金光院』は真言宗のお寺で正応(しょうおう)二年(一二八九)

貞成(じょうせい)上人によって開かれたと伝えられ、同年の銘のある板碑や両部曼茶羅が遺っている古いお寺です。

また、慶長年間徳川家康が東金への鷹狩(たかがり)のとき東金街道(御成街道)沿いにあったため、

よく泊まったり休憩所として利用しました。

そのため寺には当時用いられた什宝が数多く残されています。

さらに、杉や桜などの樹木にかこまれた境内には、山門近くに『妙響閣』という鐘楼(しょうろう)と

静かにほほえむ『六地蔵尊』が、おとずれる人々の心に安らぎを与えてくれています。